本記事はこちら↓ 【日刊ゲンダイヘルスケア 様】

 

【抜粋】

「どうして小腸がんは少ないのですか?」
患者さんから、こんな質問を受けました。

 

たしかに、小腸がんは少ないのです。発症は1年間に10万人中0.4人程度と極めてまれで、希少がんのひとつです。

ちなみに希少がんとは、年間で人口10万人当たり6人未満のがんとされています。ただ、「希少」という言葉から、めったにないがんと思われてしまうのですが、実はすべてのがんの約22%を占めています。ですから、希少がんの種類はたくさんあり、がんと診断された際、希少がんである可能性は決して低くはないのです。しかも、希少がんと診断された場合、その専門医は少なく、治療ガイドラインもないことがほとんどで、医師は文献を調べながら治療にあたることが多いといえます。

小腸がんが少ない理由として、小腸は胃と大腸の間に存在するため、口腔、食道、胃に比べて、細菌やウイルス、飲食物などからの直接的な刺激を受けにくい場所であること。また、胃や大腸に比べて免疫機能が高いことなどが考えられています。

小腸の検査はX線造影検査、カプセル内視鏡検査などが考えられます。カプセル内視鏡が登場した時は、これをのめば消化管全体の検査ができると思われたのですが、すべてがこれで解決できるわけではありません。

カプセル内視鏡のメリットは、カプセルをのむだけで済む(のみ込んだカプセル内視鏡は便とともに排出される)ため、手軽で放射線被曝の心配がないところです。疾患によって保険も適用されます。ただし、組織検査はできません。

カプセル内視鏡による検査は、原因不明の消化管出血、腹痛、下痢などで小腸疾患が疑われる場合に行われます。

また、大腸を調べる目的でのカプセル内視鏡もあります。これは、通常の大腸内視鏡検査ができない場合、たとえば腹部に手術歴があって癒着が想定されるために実施が困難と判断された方や、内視鏡を奥まで挿入できなかった方に対して行われます。カプセル内視鏡検査を行う必要があるかどうかは、病院の消化器内科、外科の医師が判断すると思います。

費用は保険適用の場合は約3万円です。入院しなければならない検査ではありませんから、発見しにくい小腸疾患の疑いがある方におすすめしたい検査です。