リンクはこちら↓
配信:日経GOODAY
【抜粋】
これからのがん医療やがん患者が抱える課題や生き方などについて議論してきた「がん患者本位のエンゲージメント」を考える会(座長:武藤徹一郎・がん研究会有明病院名誉院長)の報告書が先ごろ出版された。「考える会」に参加した、全国がん患者団体連合会理事長の天野慎介氏に、報告書のポイントや、これからのがん医療のあり方、がん患者・がんサバイバーが心がけるべきことについて聞いた。
(項目)
・がん患者に対し社会全体としてどんな関与の仕方ができるかを議論
・患者と医療者間のコミュニケーション不全の問題は依然深刻
・がんになっても隠す時代ではない
・この20年でがん治療は格段に進歩した
・患者も医療を受けるときの基本的な素養を身に付けるべき
・コロナががん診療に及ぼした影響
・ポストコロナのがん医療とは
「医師の説明が十分でない、医師が話をちゃんと聞いてくれない、といった患者と医療者間のコミュニケーション不全の問題は依然深刻で、コミュニケーションの重要性は年々高まっていると感じます。」
医師と患者のコミュニケーションが不全であることは、治療選択の上で大変大きな問題かと思います。
もちろん、全ての病院やお医者様でそうとは言えないのですが、解決すべきポイントです。
同じがんでも病院によって生まれる差について、特に拠点病院と非拠点病院との差は、先日発表された、白血病の実績でも明らかです。
医師ごとの差、は明確にはわかっていませんが、これもきっとあるのだろうなと思います。
標準治療が確立されて、現在はそれを基軸として、がん治療のチェーン化は進行中と言えます。
都市部であろうが、過疎地域であろうが、同じ標準治療を受けることが出来るという素晴らしい医療システムです。
このシステム発展の中で、医師と患者のコミュニケーションや提供される情報とその内容の標準化もお願いしたいところです。