2021.11.20週刊現代
【抜粋】
膵臓がんが見つかった水田賢一(72)さんは、早期発見でがんも21mmと小さかったため、手術はまったく心配していなかったという。しかしいざ開腹するとあちこちに病巣が広がる「腹膜播種」の状態で、余命11ヵ月の宣告を受けた。
その現実を受け止めきれず、混乱するばかりだったが、知人に紹介された「従来とは違う治療法を実践する」という医師が、水田さんの運命を変えることになる。西宮市明和病院・腫瘍内科部長の園田隆医師だ。
園田氏は当時、神戸の甲南病院に勤務しており、抗がん剤と、がん細胞の薬物耐性を取り除く薬(P糖タンパク阻害剤)を併用する治療法を実践していた。
「膵臓がんは、P糖タンパクという、抗がん剤への耐性を持った物質が増えやすいがんです。これが、抗がん剤が効きにくい理由になっています。
私はP糖タンパクの増殖を防ぐため、抗がん剤の投与前後にP糖タンパク阻害剤という薬剤を投与する、耐性克服化学療法を行っていたのです。
また、抗がん剤の投与方法も、局所へ直接届くように工夫しています。お腹にポートという薬剤を静脈に入れるための器具を埋め込み、腫瘍のある腹膜へ直接抗がん剤が届くようにしました」
園田氏の治療の特徴はこれだけではない。園田氏は水田さんの様子を観察し、抗がん剤の量を毎回変えていたのだ。水田さんが振り返る。
「園田先生は私の白血球の数値や髪の毛の抜け具合を見て、その時に投与できる量の上限ぎりぎりまで抗がん剤を投与してくれました。髪の毛が抜けると私はショックなのですが、先生はこれは薬が効いている証拠だと喜んでいたんです。
治療開始前には270以上まで上昇した腫瘍マーカーの数値も、治療を始めて2ヵ月後には基準値内におさまり、退院する時には18・9まで下がりました」
この療法は、大病院では行うことができない。国内で行っているのも園田氏一人だ。だが、これまでに根治の見込みのないステージIV患者約700人を治療している。
園田氏による抗がん剤治療終了後には、膵臓のがん細胞は小さくなっており、腹膜からも消えていた。
この時期に水田さんは2度目の開腹手術を行い、膵臓の半分と脾臓、リンパ節を切除する。
「先生によってはこの治療法に否定的な方もいますが、私の場合はうまくフィットしました。
がん細胞の切除後も、維持療法といい、通院しながら抗がん剤と併用薬の投与を受けました。これを継続し、再びがん細胞の残滓を取り除くことで、再発のリスクを限りなくゼロに近づけたのです」
抗がん剤治療は、吐き気や食欲不振など、重い副作用をもたらす。水田さんも、治療を受けるのはもう限界だと感じることが少なくなかった。この時に励みになったのは、園田氏の「延命ではなく根治を目指す治療をしましょう」という言葉だった。
この治療法は、既存の抗がん剤を併用する方法で、標準治療には入っていません。
しかしこうして治っている人がいます。
先日、高須クリニックの院長がやった方法もこれに近いですね。
まだまだ経過観察中ですが、一応はがんが消えたと仰っていました。
「標準治療以上の治療はない」
「標準治療こそ最高の治療」
このような標準治療賛美を促すような言葉が最近は流行です。
私はこれに賛同する者です。
しかし、一方では標準治療に入っていないものの中に、次世代治療の答えが含まれていることを知っています。
だからこそ、どうか科学者の方には、このような実績が上がっている治療法に対して、もっと貪欲的に研究や試験を早くお願いしたいと思うのです。
