臨床試験を勧められています。参加した方がよいのでしょうか? | ヨミドクター(読売新聞) (yomiuri.co.jp)

 

【抜粋】

臨床試験は、未来のよりよい医療のために不可欠なわけですが、臨床試験に参加することは、「未来の患者さんのため」というだけでなく、参加する方ご自身にとってもプラスに感じられるものであるべきです。もし、臨床試験に参加することで不利益を受けることが明らかであれば、そのような臨床試験を行うことは許されず、倫理審査委員会で却下されます。臨床試験の説明を受けた際には、それが倫理審査委員会で承認されていることを確認するとともに、担当医に「自分が同じ立場だったらその臨床試験に参加するか」を聞いてみるといいかもしれません。私自身は、「自分が同じ立場だったら当然参加するだろう」と思える臨床試験でなければ、それを患者さんに勧めることはできません。

 

臨床試験に参加するメリットとは何でしょうか。「未来の標準治療となるかもしれない新しい治療を受けられること」「安全性への配慮が行き届いたより慎重なケアを受けられること」「未来の医療に貢献できること」などが挙げられます。臨床研究コーディネーター(CRC)が関わってくれることも重要で、「臨床試験に参加して一番よかったのは、CRCさんがついてくれること」とおっしゃる患者さんもおられます。治験の場合は、薬代などの費用負担が少なくて済むのもメリットと言えるかもしれません。

 

臨床試験に参加するマイナス面としては、「治療や検査のスケジュールがきちんと決められているのを負担に感じること」「新薬の副作用が起きるリスクがあること」などが挙げられます。多くの第3相試験では、「現在の標準治療(標準治療グループ)」と「現在の標準治療と新薬の併用(新薬併用グループ)」を比較するのですが、この場合、臨床試験に参加する患者さんは、自分の意思ではなく、担当医の意思でもなく、ランダムに決められた方のグループに振り分けられて、そのグループの治療を受けることになります。しかも、自分がどちらのグループに入っているのかわかってしまうと結果に影響してしまうため、標準治療グループに入った患者さんには、新薬の代わりに「プラセボ」という偽薬(薬としての作用のないもの)が投与されます。こういう臨床試験を「ランダム化比較試験」といいますが、くじ引きのような形で治療内容が決められることや、プラセボを使うことに抵抗を感じる患者さんもおられます。

 

また、新薬に期待しすぎると、新薬併用グループに入ることが「当たり」で、標準治療グループは「はずれ」と思いがちです。しかし、現時点では、新薬を併用した方がよいのかどうかはわかっていませんので、どちらかが「当たり」というものではありません。どちらのグループも、標準治療以上の治療は行われますので、現在の標準治療よりも有効性で劣ることはほとんどなく、どちらも「はずれ」ではないとは言えます。