肺がんの生存率を大幅に向上させるAKT-DC療法の実用化に向けて:紀伊民報AGARA

 

【抜粋】AKT-DC(Activated Killer T-cell &Dendritic Cell)療法は、肺がんの患者さんの手術時に採取した腫瘍所属リンパ節を利用し、免疫細胞の一種であるTリンパ球を主に培養、活性化し、患者さんへ点滴で戻すことにより手術後の再発や進行を抑制することを目的とする治療法です。
 がんの所属リンパ節には、がん細胞を特異的に認識したTリンパ球や樹状細胞が数多く存在していると考えられています。腫瘍による免疫抑制により、活性化できずに眠っている状態であるとも考えられています。 所属リンパ節のうち、 がんによる抑制効果が比較的少ないと考えられるリンパ節内の樹状細胞やTリンパ球を抑制のない体外で強力に活性化し、腫瘍の特徴を特異的に認識して攻撃できるCTL(Cytotoxic T Lymphocyte:細胞障害性T細胞)を高率で誘導していき、再発の芽を摘んでいくという考え方の治療法です。また、この形で誘導できるリンパ球はCTLのみならず、メモリーT細胞という長期間体内に滞在し、再発を監視してくれるTリンパ球の誘導も可能であると考えられています。