順天堂大学とオンコリスバイオファーマ、共同研究講座「低侵襲テロメスキャン次世代がん診断学講座」を開設|学校法人 順天堂のプレスリリース (prtimes.jp)

210601

 

従来の腫瘍組織の一部を採取して行うバイオプシー(組織生検)と比べ、血液などの体液中に含まれる腫瘍細胞やその一部を採取するリキッドバイオプシー(液体生検)は、患者様への負担が少なく低侵襲性ながん検査方法として注目されています。また、がん患者様の病状やがんの進行状況等のモニタリングによる治療法や治療薬の選択、予後の評価、がん転移のメカニズム解明におけるツールとしての応用検討がなされています。

 

テロメスキャンはがん細胞で特異的に増殖するウイルス遺伝子の中に、クラゲの緑色蛍光タンパク質 (Green fluorescent protein: GFP)の遺伝子を組み込み、がん細胞を特異的に蛍光発光させ るウイルスです。これまでの研究成果から、この作用によってがん組織から遊離して血液中を循環している がん細胞(CTC:Circulating Tumor Cells)を高感度に検出できることが明らかになってきており、国内外でその応用に向けた研究が進められています。