spin on the RITZ -48ページ目

論文発表

論文発表用のスライドが9割完成!

あとは大体の原稿を作る
原稿見て発表しないだろうけど、やっぱり一通り話すことを文字にしておくと良いのですよ




発表が上手くいったら定期試験免除なので頑張らねば

発表の内容はアレでも、発表の仕方によっては高得点らしい!




後は画像処理のレポートとかやらなきゃ

先鋭化処理はエッジ検出で検出したエッジを使う

レポート:
先鋭化処理の例を一つあげろ

エッジ検出法を一つあげろってこと?


それで良いならキャニー法にしようそうしよう
来週あたりに聞きにいく


もう一つのレポートはプログラム書いて計算させたw
手計算でやってられっかっつーの



後は符号理論をなんとかする
他の科目は取り敢えず習った範囲をノートに写して覚える


バイトついでにルーズリーフさん買ってこなくっちゃ

教えを請う

ぐだぐだプログラミング中、知り合いってほどでもない学生に質問される



大きくバッサリ説明して後は頑張れ!がモットーなので、『こんな風にすれば実装出来るよー』とだけ伝えたものの、やっぱり困ってたので

『ソース書くからちょっと待ってて!』

と言い残してパソコンカタカタ
とりあえず似たような関数を改造して見せてみたら、ちゃんと要求を満たしていたようで良かったです


ソース欲しそうだったので差し上げました
自分で作るのは大事なことだけど、他人の真似するのも大事だと思う
という自己弁護(笑)


自分も他人の真似をしながら勉強したし、悪いことじゃないさ!
もちろん丸写しはダメだけどね





プログラミング嫌いなのにうちの学科に来た人は大変だなー

ガロア体

 一番のネックは符号理論だということに気づく。

バスの冷房が入った

ひんやりして気持ちが良い



もうなんというか色々と限界がきてます

√100=10

あれ、√100=10だっけ?
±10じゃないんだっけ?
なんでだっけ?



忘れました







研究室が20近くあるので、とりあえず6つに絞った

明日アポとる