spin on the RITZ -12ページ目

1000万プレーヤー

先輩の就職活動が収束してきてます




就職先がそうそうたる面々
すげぇとしか言いようがない

中小にことごとく落とされたとか言っても、最終的には大企業ポンポンとってくるんだもんなぁ…




先輩曰わく


『面接官の人たちは思ってる以上に優しい』

『圧迫面接はそんなにキツくない、ゼミの方がよっぽど圧迫される』


とのことw



そんなゼミが明日あるわけです


取り敢えずスライド30枚くらい作ったから大丈夫かなぁ

補足資料も一応あるし、引き継ぎ発表のノリで良いんなら特に心配ないけども


長いと40分くらい余裕でかかるからなぁ
恐ろしや

しみじみ

この椅子に座って授業するのも今日で最後か



この1年バイトやって、大学生活もかなり変わったなぁ




去年の今頃俺何してたっけ?

今居る研究室のことなんてほとんど知らなかったし、まぁ週休3日くらいの研究室入れたら御の字じゃね?なんて甘い幻想を抱いてたなぁ

まさか3年の春休みが無くなるとは誰が予想出来ただろうか、いや、出来ない




明後日ゼミ
GWは2日くらい遊んで後は研究室
そしたら定例会議
そんでもってまたゼミ
定例会議→ゼミ→定例会議→ゼミ→定例会議→ゼミ




一体なんなんだろう、自分の大学生活って

প্রশান্ত চন্দ্র মহলানবিস

タイトルはプラサンタ・チャンドラ・マハラノビスのベンガル語

今度のゼミでQDAを突っ込まれそうなので,数式とにらめっこ.
導出の過程みてないから本当はかなりアレなんだけども…だって原著が研究室に見当たらないのですもの.



1/2だとかlogとってる定数項だったりは取りあえずほっといておくとして,原理としては2つのグループのマハラノビス距離を求めてるだけなのかしら.そう考えると出力値にも納得できるんだよなぁ.



統計学もぼちぼち勉強中.
実際のところ仮説検定のあたりしか使わないので,そこだけ重点的に読んでる.
統計学超大事.微積代数統計は恐ろしく大事.

2年あたりに統計の授業とってたときは教科書読んでもさっぱりだったけど,改めて読むと結構理解できるもんだから人間って不思議ねー



研究室にサポートベクターマシン入門が置いてあったw
買わなくて良かった・・・・とりあえずいつか手を出す.

ついったー

何故か先輩からフォローされてるw




電車乗ってると、新高校生が眩しい

今は中学校の友達とまとまって帰ってるんだろうけど、そのうちバラけてしまう不思議




今日も研究が進まなかった…来週ゼミなのに

まぁ統計学の勉強が進んだような気がするので良いか

毎月恒例

『これからが本当の地獄だ』タイム、はっじまっるよー




さて、頑張って教授が言ったレベルまで改良したものの、結局は


『ま、まぁ良いんじゃないかな^^;』


的な反応をされてしまった僕ですおはようございます




昨日の会議から帰った後に各特徴量の標準偏差求めてみたけど、思ってた以上にバラつきがありすぎる



有効な特徴量が思いつかず、頼みのQDAも火力不足…


次は何すりゃ良いんだろう