ダイエット中にお酒飲んでもOK!?誰も教えてくれないマル秘テクニック3選 | DietLaboTokyo

DietLaboTokyo

6ヶ月で無理なく12キロ落としたワンワンがダイエット情報をお届けします。
これさえ見てれば、あなたもスリムボディーに!

「ダイエット中のお酒は我慢しないと……」、「どうしてもお酒をやめられない!」、「急な飲み会は断れない」という方も多いのではないでしょうか?ダイエット中のお酒はNG!と思われがちですが、上手に取り入れることでダイエット中もお酒を楽しむことができますよ。そこで、今回はダイエット中のお酒の選び方や飲み方のポイントについてお伝えします。

・お酒のカロリー
お酒に含まれるアルコールで太ると思っている方も多いのではないでしょうか。アルコールは1gで約7kcalです。炭水化物(1gあたり)4kcal、たんぱく質(1gあたり)4kcal、脂質(1gあたり)9kcalと比べると脂質のカロリーに近いことがわかります。

ビール350ml(アルコール5%)のものでは14gのアルコールが含まれており、アルコールだけで98kcal、糖質なども含めると150kcal程になります。決して低カロリーではありませんね!

しかし、アルコールは体の中で分解される時に、1gのアルコールから約7kcalの熱を産生します。飲んだお酒のアルコールは熱として使われるため、脂肪としてほとんど蓄積されないのです。

・お酒が太る理由
私たちの体はお酒を飲むとアルコールの分解を優先するため、アルコールを分解している間は、食事から摂取したカロリーが消費されにくくなってしまいます。お酒に含まれる糖質、一緒に摂取したおつまみの糖質や脂質が代謝されず、脂肪として蓄積されやすくなるため太ってしまうのです。

アルコールを分解するために酵素やビタミン、ミネラルが使われてしまうことで代謝が落ちて脂肪を蓄積しやすくなってしまうのも要因です。

また、アルコールを分解する時に、中性脂肪の合成が促進され、お酒を飲んだ量に比例して中性脂肪も増えていきます。中性脂肪が増えると内臓脂肪や皮下脂肪の増加に繋がり、太る原因ともなってしまいます。

・ハイボールはゼロカロリー?
ウィスキーを炭酸で割ったハイボールですが、糖質ゼロですがゼロカロリーではないです。ハイボール100mlあたりのカロリーは約50kcalなので、グラス(250ml)で約125kcal また、ジョッキ(500ml)になると約250kcalになります。

ハイボールを他のお酒のカロリーと比べたら、ダイエット中にお酒を飲むならハイボール一択!となってしまうでしょう

・お酒のカロリー一覧
下の表は、居酒屋などのお店で提供されているアルコール飲料のカロリー一覧です。

・生ビール(中ジョッキ):145kcal

・糖質ゼロビール(中ジョッキ):70kcal

・ワイン:90kcal

・ウイスキー(シングル):75lcal

・ハイボール:70kcal

・焼酎ロック:70kcal

・ウーロンハイ:95kcal

・生レモンサワー:110kcal

※提供される店舗により量などが異なるため、参考のカロリーです。


お酒太りの解消法

 


・禁酒
単刀直入にいうならば、禁酒することが効果が高いと思います。お酒を飲むことによって摂取するカロリーがなくなります。飲み会があったり、友達付き合いで突然禁酒とはいかないと思うので、他にオススメの方法を二種類紹介します。

 

二種類の方法と、お酒の選び方を知りたい方は

 

ダイエットラボTOKYO

 

を見てみてくださいね♪

あなたに役立つ情報が必ず見つかります

 

↓ワンワンのTwitterはこちら↓

Twitter