パラダイムとカルトについて考えてみた【その1】パラダイムってなんじゃらほい^ ^!? | 都合のいい人を止めてシンの自分を発揮する人生にジャンプアップ♪~メンタルコーチ かずぼー

都合のいい人を止めてシンの自分を発揮する人生にジャンプアップ♪~メンタルコーチ かずぼー

都合のいい人、優しい人を演じて
人生崖っぷちだった
かずぼーの体験を通して

いい人・優しい人を卒業する
キッカケ・ヒントを
ほぼ毎日7時にお届け^ ^

ありのままの

好きな自分を生きる

キッカケとひらめきをお届けする^ ^

 

 

メンタルコーチの

かずぼーです^ ^

 

 

開封、あざます♪

 

 

これから

数回に分けて

 

パラダイムとカルト

について

 

考察をお届けします^ ^

 

 

これぞ世紀の大発見!?

『7つの習慣』で

 

僕が

特に影響を受けたのが

 

「パラダイム」

という考え方。

 

 

 

パラダイムについて

簡単ながら説明すると、

 

 

パラダイムとは、

今では

 

・モノの見方

・価値観

・捉え方

・解釈の枠組み

 

 

こんな感じで

捉えられてます。

 

 

元々は、

 

戦前に生まれ、

1990年代後半まで生きた

 

アメリカ合衆国の

科学哲学者、

 

トーマス・クーン

が提唱した考え方です。

 

 

もっと知りたい方は、

ググってみて^ ^

 

 

発表後に

 

同業者たちから

一斉攻撃されたり、

 

提唱した

トーマス・クーン本人が

 

 

パラダイムを安直に

引用することに

激怒する、

 

というパラダイムを

持っていたとか、

 

裏話含めて

面白いです^ ^

 

 

パラダイムが替わって、結果が変わった

 僕は

 

パラダイムという概念の

発見は発明

 

だと思ってまして、

 

 

パラダイム、

という視点がある、

 

という概念を知ることは、

 

・第三者的に自分を見られる

・自分と他者の違いの理解

・今を変える出発点になる

・他者の観察・観測

 

など、

 

良いことしかない

んです^ ^

 

 

この概念に

触れるだけでも

 

『7つの習慣』

を読む価値ありです^ ^

 

 

 

僕が

 

人生の沼から

這い上がれたのも

 

パラダイムを知ったから。

 

 

「自己犠牲をしてでも人に尽くす」

「家族よりも仕事最優先」

「金!!マネー!!キャッシュ!!が一番大事!!」

 

 

という

パラダイムを持っていたので、

 

 

自己犠牲

・心身を病む

・見返りがないと人を恨む

・人に期待して、裏切られたと感じる

・勝手に傷つき、落ち込む

 

 

家族ガン無視

・夫婦不仲

・両親とも不仲

・子どもへのひどい対応

・家庭崩壊

 

 

過度な現金主義

・人からの信用、信頼を失う

・仕事も2回失う

・部下が育たない

・人望なし

 

 

人生のあらゆる方面で

上手くいかなくなりました。

 

 

 

人生のどん底まで落ちて、

 

はじめて

 

自分の考え方が

間違っていた

 

ことに気づき、

 

 

パラダイムを替えることで、

今に至っています。

 

 

のび太くん

よく、

 

人のせいにしている限り

自己成長は止まり、

 

現状を変わることもない

 

といわれます。

 

  

パラダイムを

プログラムだと仮定します。

 

 

1+1を

計算するとして、

 

 

計算プログラムが

 

1+1=11

という

 

のび太くんのような

天才的発想の

 

プログラム設定で

ある限り、

 

バグが出ない限り、

 

1+1=11

という

結果しか出ません。

 

 

このプログラムだと、

ずっと

 

 

のび太君と一緒に

 

 

廊下に

立たされ続けます^ ^ 

 

 

 

このように

 

 

間違いだと

分かりやすければ

 

 

修正

しやすいんですが、

 

 

考え方、価値観

のようなパラダイムは、

 

替えることも、

 

そもそも

 

氣付くことも

できません。

 

 

実際に

僕自身、

 

沼にハマっているときは

 

自分のパラダイムと

パターンに

 

氣付けませんでした。

 

 

パラダイムを

替えない限り、

 

結果も変わらない。

 

 

次回に続きます^ ^