そのとき必要な栄養素を体が要求する | おかぁの試してみたい!使ってみたい!を解消するブログ

おかぁの試してみたい!使ってみたい!を解消するブログ

女性の気になったものは試してみたい!使ってみたい!という欲求は永遠ですね。。。
50代になり、体にやさしいものを求めるようになりました。
そんなおかぁのレビュー記事と日常日記です。

ブタ人気ブログランキングへ

ブタにほんブログ村 ダイエットブログへ

ブタにほんブログ村 体質改善ダイエットへ



本日の測定 44,2キロ 21,5


昔、家庭科で習った栄養素のおさらいです。


人間の生命維持に欠かせない3大栄養素は、

炭水化物・たんぱく質・脂質でしたね。


それぞれの役割は、

炭水化物~体と脳のガソリン

炭水化物を食べると、消化吸収されて血中で糖となり、

この糖が体や脳の活動に欠かせないガソリンになります。


たんぱく質~体を作る

タンパク質は体の中で、アミノ酸に分解されます。

アミノ酸は、髪、爪、内臓、筋肉などの主成分でもあり、

ホルモンや酵素などを作るのにも欠かせません。


脂質~脳の機能・ビタミンを運搬

脂質は脳の正常機能にも必要な栄養素であるだけでなく、

食事の消化、吸収、脂溶性ビタミンの運搬にも欠かせません。

臓器、神経、骨などを守ったり、

体温等を正常に整える役割があります。


この3大栄養素にビタミン・ミネラルを加え、

5大栄養素と呼ばれています。


ビタミン~体の成長と心の健康

ビタミンは炭水化物、脂質、タンパク質、ミネラルが

体内でスムーズに使われるのに必要なだけでなく、

消化吸収、成長、精神の健康、様々な病気に対する

免疫などにも欠かせない栄養素です。


ミネラル~吸収・利用・蓄積

ミネラルはお互いが複雑に作用しあい、

吸収、利用、蓄積に影響を与えます。

ミネラルが不足すると、骨が弱くなったり、

神経や体の働きに悪影響を与えます。

体重の4~5%はミネラルによって構成されており、

カルシウム、リン、マグネシウムのように骨作りに使われる他、

体内の水分調整、酸とアルカリの調整など様々な働きがあります。



何故、今頃こんなことを書いているかというと、

お肉をあまり好きではない長男が

「最近、肉が食べたいんだよね~」というのです。


人間って、そのとき必要なものを体が要求するものだと

私は思うのです。


よほど、スナック菓子やジュースなどに偏っていない限り

体はきちんと足りないもの、必要なものを

要求すると思っています。


私に似てしまって胃腸の丈夫でない長男は

食は細いほうですが、

中学1~2年生の一番身長が伸びた時期は

炭水化物を多く食べたがりました。


ラーメン食べても、焼きそば食べても、ライス!

という感じで。


中学3年になって身長が170センチくらいになると

それもおさまりましたが、

なんだか、ひょろひょろとしていて

本人も「筋肉全然つかない」と悩んでいたのですが、

あまり肉好きではない長男が

「最近、肉が食べたいんだよね~」と言った。


高校生になって、やっと筋肉がつく時期になってきたのかな?


体が、肉を要求しています。


今が、チャンス!!


頑張って、食べさせます!!


どんなふうに変わっていくか、楽しみ音譜