スイスの幼稚園もクリスマス目白押し | スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス生活14年目突入。
スイス人パートナーと2019年、2022年生まれの息子達と2024年生まれの娘の5人家族。
スイスでの日常生活、
面白いこと、腹立つこと、
いろいろ日記として書いてます。



ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と3人の子供たち👦👦👧とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり




幼稚園2年生(日本でいうところの年長さん)の長男が、クリスマス感満載な幼稚園ライフを送っています。



あるときはクッキーを焼いて来たり、




写真は取り忘れたけど、先週にはクリスマスシーズンになったら売り出されるGrittibänzも作って来ました。

こういうの下矢印





クッキーもパンも、帰ってくるなり兄弟2人で食べ、一瞬でなくなりました、、、

パパは拝む暇もなくて、ちょっと可哀想。



持ち帰る絵も↓




クリスマス。

飾れる木のオーナメントも持ち帰って来たので、アドベントキャンドルに飾っています。



アドベントキャンドルについては、過去に書いていましたので、興味があればぜひ↓




週末には、なんと幼稚園でクリスマスマーケットが開催されました。

去年はなかったので、新しい試みのようです。

子供たちが色をつけたり絵を描いたり、チョコレートやマシュマロを詰めたりしたものを販売。

本当にきちんと使えるものが売られていて、写真スタンド、パスタ(クリスマスぽくラッピング)、ハンガー、エコバッグ、チョコレート、クッキー、石けん、カードなどなど。

私はりんごのチャットニー(3フラン)とバスソルト(4フラン)、長男はボールペン(4フラン)を購入。

たくさんの子供たちも手伝って、シフト毎にそれぞれのスタンドで売り子さんやってました↓




Samichlausと↓



Schmutzliも来てた↓



Schmutzliは大きな袋をぶら下げて来て、中に入っているクッキー、みかん、チョコレートをどさっと机に置いて、次のテーブルへ行きました〜。



このマーケットの少し前、幼稚園の子供たちみんなで森でこの2人に会って、挨拶の言葉をみんなで唱えて、小さなじゃがいも袋をもらって持ち帰ってきました。

本格的ね!

その中にはまたたくさんのナッツやお菓子、、、

アメリカの商用サンタクロースとは異なっている点が面白いですよね。

所違えば、文化も違う。

無神教である私は何でも楽しんでいけたらいいと思っています。




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村