ご訪問ありがとうございます。
スイス人パートナー🇨🇭と2人の息子とのスイスでの日常を綴っています。
更新は不定期ですが、よろしくおねがいします![]()
SNSって、みんなどれくらい見ているのでしょう?
いろいろあるけれど、私が覗くのはブログ以外ではインスタグラムです。
けれどアプリを自分で開くというよりは、他のことで調べ事をしていたら、インスタグラムのリンクへ飛ぶというのが多いですが。
そこで
「こねない不思議パン」
というのを発見しました。
パン作りたい!
けど、時間がかかるから面倒、、、
というのが本音なので、、、
簡単なものに挑戦したくなりました。
こちらのクックパッドに、基本パンの作り方が載っています。
私は本を電子書籍で買ってみたのですが、いろんな美味しい味が掲載されていて、見てるだけで楽しい。
私の美味しい、
お手軽パンライフ
への期待度が高まる〜![]()
で、作ってみたけど、、、
2度失敗。
3度目で成功!
問題は発酵課程にありました。
室温で10〜20分ほどってあるから、その通りにしたら全然膨らまなくて、もちろん焼いてもダメだったね。
発酵過程を飛ばせるわけが
ないよね〜
ないよね〜
ないよね〜、、、
そのフラットな重いパンも味は良くて、子供達には大人気だったんですけどね![]()
一回り大きくなるまで発酵させたら、きちんとふっくら焼けて、朝から出来立てパンを食べられて満足です![]()
著者によると60度でイースト菌は死滅するらしいです。
高すぎる温度には注意しつつ、私のパン作りの焼く直前の発酵方法は2つです。
1️⃣上の写真のように、お湯をはった鍋の上に乗せます。
鍋上の直置きは暑すぎるので、蒸し器などをひとつ、間にかまします。
我が家の納豆作りは、この発酵方法を利用してます。
納豆作り成功当時、発酵機のない我が家のためにパートナーが考えてくれた方法です。
または
2️⃣オーブンを50〜100度の1番低いところで設て、オーブンの扉を開けたままにしておきます。
乾燥する時期は熱湯を入れたお鍋も中に入れます。
オーブン板でパンを作っている時に便利な方法です。
著者が使っている、電子レンジもいけるSTAUBのセラミック容器を買うことにしたので、同じように一皿だけで楽ちんパンライフを定着させたいです。
STAUBデビューだ、わーい。
届くのが楽しみです。

