アメトピ&日本語絵本事情 | スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス生活14年目突入。
スイス人パートナーと2019年、2022年生まれの息子達と2024年生まれの娘の5人家族。
スイスでの日常生活、
面白いこと、腹立つこと、
いろいろ日記として書いてます。



ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と2人の息子とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり



前回の記事、



アメトピ掲載いただいたようなんですが、、、





一覧のどこで見れるのかが、わからないダッシュ

かつ、「暇つぶしにお勧め」と言われたって、日本に住んでいる人には行けない場所だけど(笑)






我が家の子供たちは、絵本が大好きです。

毎回日本に帰るたびに持ち帰ってきた日本の絵本たちは、私にとっても大切なもので、毎日の絵本読みも習慣化しているので、大活躍しています。

本棚に並ぶ絵本の数は、ドイツ語<日本語



けれど、ある程度の量は持ち帰れるけど、やはり持ち帰れる量には限界がありますもんね・・・

今年の初夏の一時帰国では、定期的に図書館に通って、約100冊の絵本を読みました。

3人分のカードで一度に30冊まで借りられるんですけど、マックスで借りた日なんかには、次男も後ろに乗せて、自転車ごと倒れそうでした、、、



さておき。

まだ長男が小さいころ、デジタル絵本を試みたことがありましたが、やはり赤ちゃん相手に違和感が拭えず、、

紙ベースのものをずっと好んできました。

今でもそれは変わりません。

自分が読む本は、置く場所もないのでデジタル書籍優先ですけど、絵本は、ね。



けれど、やはりここに来て、手に入らないけど読みたい!

長男の催促も入り、絵本アプリ以外で初めて絵本を電子書籍で買ってみました。



う〜ん、やっぱり紙をめくって読んであげたい、、、

それは思ったんですが、特に細部まで気になるような描写の絵本でなければ、これでもいいかも?って思ったのも事実です。

手軽だし、保管場所もいらないし。

5歳の長男はデジタル絵本でも「同じ〜」と言っているし(笑)



でも、やはり紙ベースで欲しいものもあるので、それは実母に頼んで送ってもらおうと思ってます。


私も子供も大好きな絵本を少し紹介したいと思います。



星「バムとケロ」シリーズ




この絵本は、何度見ても新しい発見があります。

絵がとーっても愛らしくて、しかも細部に渡って描かれているので、もう何回も読んでるはずなのに「え、こんなだっけ?!なるほど〜」な新しい発見がいまだにあるという、奇跡の絵本。



今年全部図書館で借りて読んで、お気に入りの2冊を持ち帰ったけれど、やはり追加で送ってもらうことに決めました。

これは紙をめくって楽しみたい絵本です。

横から2歳の次男がタブレットの画面を触って邪魔ができないように、、(笑)



星パンどろぼう」シリーズ




パンがパンを盗んでいる、そんな姿が笑いを誘うみたいで、読んで〜と持ってくる頻度も高いです。

パンをこよなく愛するパンどろぼう、家の中もパングッズで溢れてて、大人が見てもクスッと笑えます。

こちらも2冊だけ日本から持ってきたけれど、つい最近最新のが出て、、、

アマゾンKindleをポチっと。

すぐに読みたい物が読める、電子書籍の最大のメリットですね。

こちらは絵も大きめで細かいところは気にならないので、デジタルでも満足です。



星「ノラネコぐんだん」シリーズ





このシリーズはいくつもあって、どれを持ち帰ろうか悩みました〜。

ストーリー的には結局いつも同じ流れになるんですが、パターン化していて面白いですね。

子供はこういう、イタズラ系の絵本が大好き。

日本の幼稚園では絵本の貸し出しが毎週あって、息子がたまに借りてきてました。

これも、さらに読みたければデジタルでいきます。



星「11ぴきのねこ」シリーズ




これも、いたずら系の絵本。

「ノラネコぐんだん」といい、こう言う時のキャラクターって、犬じゃなくて猫ですよね〜。

これもシリーズからたくさん本が出ています。

小児科の待合室で読んで知りましたが、面白い!



最後は、



星「ヨシタケシンスケ」シリーズ





最初は何この絵本?って思いましたね、よく分からなくて(笑)

けど、初めて見た時から5歳の長男はハマったようです。

実はこの絵本、ずーっと前にスイスで、日本語を勉強している友人の家で見たことがありました。

その時はまだ子供もいなかったし、こんな絵本があるのか〜程度でしたが、何度も読んでいるとこの絵本の発想に驚きます。

無限大なんですよね、いろいろと。

実際にテーブルの上に置いてあるりんごを見て長男と、「それはりんごかな?」なんて言って笑ったりしてます。

いくつかシリーズがあるけど、りんごが第一冊目ですかね。

これは絵を楽しみたいので、紙での追加購入を検討中です。




日本語の絵本、子供たちが読みたいと言ってくれるうちは、少しずつだけど頑張って持ち帰りたいと思います。



にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村