愛しさ爆発と近況 | スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス生活14年目突入。
スイス人パートナーと2019年、2022年生まれの息子達と2024年生まれの娘の5人家族。
スイスでの日常生活、
面白いこと、腹立つこと、
いろいろ日記として書いてます。



ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と2人の息子とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり



ただいま、日本一時帰国中です日本

旅行など特別なイベント事がなく、普通に日本で生活しているだけなので、更新頻度は低いです。

よろしければ、お付き合いください。



やっとこさ、花粉症のため夜中に目が覚めていたのも減り、朝までぐっすりな日が普通になってきました。



夜中に目が覚めるのも決して嫌なことばかりではなくて、その度に、隣で寝ている息子たちの寝顔を覗き込んでいます。

とてつもなく満ち足りたものを感じる瞬間です。



起きているときは大変なことも多くて、昨日も「も〜お世話すんのイヤ」と口から出てしまいました。

実家の母がいるとはいえ、いつもはパパが手伝ってくれる夜のお世話を全て自分でやるのは大変です。

けれど、そんな疲れも寝顔をみればリセットされてしまいますね。



声が出なくなって9日目。

ようやく、歌えるまでに回復しました。

とはいえ、話し続けると喉が痛くなるし、大声を出すのもまだ完全ではありません。

しゃがれ声になって、えらく酒飲み風のような声・・・

最初の1週間は絵本読みもホラーだったので、図書館で借りた20冊の絵本がたまりにたまって、まだ読みきれていないという散々な事態です。



日本の絵本はとっても貴重です。

スイスにもいくつか持ち帰っていますが、やはり限界があります。

今回の日本滞在ではできるだけ通って、できる限りたくさんの絵本の読み聞かせをやってあげたいと思っているところです。



日本に来てから、3週間と少し。

声が出なくなったこともあるけど、いまだ、友人にもひとりも会えていません。

これまでの1番の遠出は、隣県の滋賀県の大きな公園(笑)

常に幼い子供と一緒で、それだけで精一杯で毎日があっという間に過ぎていきます。

短期間の滞在なら、何のために帰ってきた?となりそうな、ハイライト無しの日常生活です。

しかし不思議と、旅行願望だとかも一切ないのです。

パパがいない旅行なんて、負担が大きすぎて考えられないのも一因です。

本音は、訪れてみたい和スイーツ等のカフェなんかはありますが、1歳児と一緒では結局難しいので、チャレンジする気力が湧きません。

次の帰国は2年後とかかもしれないのに、頑張ってでも行きたいところには行くべきか、悩みます。



昨晩初めて、長男がパパを恋しがって、泣きそうな声を出しながら眠りにつきました。

「どれだけ滞在するか」

これは日本行きのチケットを買うときにいつも悩む問題です。

来年にはスイスでは小学生になる長男のことを考えると、今後は長期休暇を取ることは容易ではありません。

だから、今年は文字通り、「最後の長期滞在」です。

家庭の事情から、来年は帰国できないかもしれないので、なおさらです。



日本滞在はあと1ヶ月半ほど。

できるだけ日本での生活や日本の家族との時間を持たせてあげたいと思う私と、パパを恋しがる息子。

子供と長く離れることを、渋々了承してくれたパートナーには感謝しかありませんが、やはり親子がそんなに長く離れるのは良くないのかも?とも思います。

まだスイスに帰りたいとは思っていないようだけど、子供が大きくなればなるほど、子供自身の気持ちも尊重してあげなければ・・・。



まぁ、やりたくても今後は無理なので、少しでも楽しいことでいっぱいにしてあげて、寂しさを感じる隙間がないように努力するのみです。




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村