ご訪問ありがとうございます。
スイス人パートナー🇨🇭と2人の息子とのスイスでの日常を綴っています。
更新は不定期ですが、よろしくおねがいします
とある平日。
幼稚園のお友達が遊びにきました〜。
友達といっても、ずーっと前から知ってはいる。
けれど、1年以上一緒だったプレイグループ(週一回午前中のみ預けられるところ)でも、一緒に遊ぶことはなかったんです。
2〜3歳ではプレイグループでも誰かと一緒に遊んでるってあまりなく、どちらかというと1人で遊んでいたみたいですが、幼稚園に入ってからは気づいてしまったみたいです。
ひとりより、誰かと遊ぶと楽しいことに。
まだまだ1人遊びもたくさんしますけどね。
なのに不思議なもので、4歳前後になると「一緒に遊ぶ子」というのができるようになるんですね〜。
今年の初夏、日本で通っていた幼稚園で、帰宅後に話を聞いたら、他の子の名前を自分から出してくるようになりました。
こんなことは初めてだったので、大きな変化です。
そして、夏から通い始めたスイスの幼稚園でも、毎日一緒に遊ぶ存在ができたようです。
その子のことを、ある瞬間に会話の中に出してきたりします。
今まで、お友達だよ〜って一緒に遊んだりしていた人たちのことも、息子はまったく積極的には意識していなかったでしょう。
1歳をすぎた頃から、「同じ年代の子供同士で遊ばせたほうがいいんじゃないか」と感じていました。
兄弟がいるわけじゃないし1人だった分、特に。
けれど、長男はどちらかというと慎重派。
それでも、成長すれば誰かと関わりができてくるものでした。
だから、同じことで悩んでるお母さんがいても、気にすることはないですよ〜っとぜひ声をかけてあげたいです。
子供のためと思って、必死になること、ないですよ〜って。(肩トントン)
周りでたくさんのお友達に囲まれて楽しくしているお母さんたちをみて、引け目に感じることないですよ〜って。(肩トントン再)
当時の自分に言ってあげたいわ。
子供に準備ができたとき、自然に訪れるものですよ〜。
だからそれまでは、密着した時間を楽しんだもの勝ちです。
子供は勝手に旅立ってゆく・・・
話を戻して・・。
親目線でいうと、遊びに来てもらったら放置していられるので、かなり楽ちんです。
勝手に遊んでくれるぐらい大きくなったら、こんなに楽ちんなことはないです。
みんな写真とるよ〜って言ったら、ピースする子やら、一瞬こっち見るだけで目線逸らす子や、ポーズする子やら、いろいろです。
写真に入っていない子も合わせて子供が7人もいて、ちっちゃな幼稚園状態。
カオス中のカオスに、足の踏み場もないほどに散らかりまくり、子供たちと一緒にやった分もあるけど、大部分の片付け大変だった・・・(親の事情)
基本、部屋の中で遊ぶルールだけど、みんなで遊ぶには狭くて、部屋から溢れちゃってる・・・
目新しいおもちゃも多かったのか、みんな次から次へと、片付けないで遊んでいくので、恐ろしく散らかりました。
人数が多すぎたけど、長男が呼びたいというので仕方ありませんが・・・。
私個人としては、最初の1人だけにしておきたい、と思っているんですが、まぁ、無理ですね。
みんな、呼びたがります。
そして、注意です。
幼稚園生を勝手に遊ばせる時は、最初にルールを決めたほうがいいことを学びました。
特に、日本人のお母さんによくあるような子供に事前に言い聞かせるようなことはせず、自由にさせることも多い外国です。
スライムはなし!
粘土もなし!
(にしたほうがいいと思います)
誰かがスライムあけちゃって、とんでもないことになりました・・・。
最後に残った1人を迎えに来たその子のママ。
そのママに向かって2人でなんと、あっかんべー
なんとか宥めて帰る時、その子めっちゃ泣いてた・・・
可哀想だったけどね、次は遊びに行かせてね。
さて、次は誰と遊びたいと言い出すだろうか。
この翌日にも◯◯と◯◯を呼んで遊びたいと言うので、
やはり、子供ながらに、一軍ってあるんだなぁ。
みんなパパがいるから土日は無しよ、なんて親の都合で諦めてもらいました。
戦々恐々よ・・・
またバナナブレッド焼くわ。
最後に。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
みなさまは、幼稚園の頃の思い出はありますか?
誰と遊んでいたか。
どんなことをして遊んでいたか。
幼稚園で行われたイベント毎など、覚えていますか?
私も遊戯会や移動動物園など、なんとなく覚えていることはたくさんあります。
けれど、幼稚園のアルバムを見て、小学校で仲良くなった子がたくさんいるのに、その子達が幼稚園の同級生だったことは、ほぼ覚えていません。
覚えているのは、幼稚園内でも、幼稚園の外でも、よく一緒に遊んだ子の存在です。
そして、その子が違う小学校に上がることになってとても寂しい思いをしたことを、今でも覚えています。

にほんブログ村