助産師さん訪問&驚 | スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス生活14年目突入。
スイス人パートナーと2019年、2022年生まれの息子達と2024年生まれの娘の5人家族。
スイスでの日常生活、
面白いこと、腹立つこと、
いろいろ日記として書いてます。

ご訪問、ありがとうございます。



スイスでは産後、素晴らしいシステムがあります。

それは、



助産師さんの、自宅訪問キラキラ

保険でカバー!



何回だったかな、記憶では16回ほどだった気がしますが、不確かですみません。



スイスでは病院で沐浴指導もされないのですが、退院後、自宅に来てくれる助産師さんに教えてもらいます。


その他、赤ちゃんのこと(へその緒の状態、体重チェックなど)、ママの体調のこと(子宮の戻り、授乳のこと)全般を全部、見てもらいます。



来てくれるのは保健師さん等ではなく、助産師さん。

いろんな産後のママと接していらっしゃるので、とにかく話を聞くのがうまいですね。

ママの抱えている悩みにも寄り添って、話を聞いてくれて、アドバイスをくれます。



まぁこれはタイプにもよりますけど、私が来てもらってる助産師さんは年配の経験豊富な方なので、ママの気持ちに寄り添うのが非常に上手です。

ひとり目の出産後と同じ方に来てもらってますが、今回の方が話がすーっと自分の中に入ってきます。

きっと、助産師さんの対応は同じはずなのに。

やっぱり、ひとり目の時は必死であまり余裕なかったのかなーと思ったりします。



出産前、その少し前に3人目を出産された(元?)歌手の鈴木亜美さん(Be Together!爆懐!!)のYouTubeが目に留まって、入院準備品というのを見てたんです。

そしたら準備品の中に「赤ちゃんの爪切り」が入ってて、なるほど〜って思ってたんです。

私は急に入院が早まってしまって、当日の朝バタバタして結局忘れてしまったんですけどね。



生まれたきた次男、恐ろしく爪が長く、生まれてきた直後に顔に傷を作りました。

まぁ新生児なんで、治りが驚異的に早かったです。

顔を引っ掻いて傷だらけにしてた長男の教訓を生かして爪をきちんと切ってあげようって思い、入院中に助産師さん、看護師さんに聞いたら、



生後6週間は爪は切りません

Nagelbett(爪床)がダメになります



って言われて、生まれたらすぐに切る日本とはえらい違いあんぐり

でも、これを訪問してくれた助産師さんに言ったら、「これは本当に長いですね〜切りましょうか?」って言われたのでお願いしたら、一回ハサミを真ん中にバッサリと入れただけ!

しかも、別に赤ちゃん用のハサミとかじゃない、普通の小さいハサミで。



え、丸く切らないの?あんぐり

切る前より、さらに尖ってるんですけどー!!

すぐにまたミトンつけたわ(笑)




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村