どら焼き
ドラえもんの食べもんだNE!(違)
私が日本から持ち帰る食品の中に、必ず鎮座しているもの、それは
あずき缶
井村屋のものが一番好きですけど、別にどれでもいい。
アイスに入れてもいいし、賞味期限も長いし何かと使い勝手が良いので、必ず持ち帰ります。
たぶん、チューリヒでも手に入るよね。
今回はそのあずき缶を使って、どら焼きを作って見た。
オーソドックスな粒あん
めちゃうま!
たまらぬ〜



レシピはネットで。
しかし、どら焼きの生地って案外簡単にできるんですね。
みりんがほんの少しだけ入るだけで、あとはヨーロッパでも手に入る卵や小麦粉、重曹など。
滋賀県は近江八幡にある、「ラコリーナ」ってご存知ですか。
今年の2月、日本に帰省した時に友人と出かけたんですが、ここはバームクーヘンで有名な洋菓子の「CLUB HARIE」のほか、和菓子の「たねや」が入っていて、できたてのどら焼きが食べられるんです。
今はチョコバナナかぁ

HPより拝借
私が出かけた時は、いちごでした!

これが超絶にうまいんだなぁ〜。
和菓子だけど、フルーツや生クリームとも合うし、最高であります。

自分でどら焼きを作ったのは初めてで、どれくらいフライパンに生地を流すのか、砂糖の量などの塩梅がよく分からなかった。
パンケーキと同じ要領で焼くため、パンケーキが綺麗に焼けない私には難しくもあり。
今回はクラシックな粒あんのみで、パートナーも美味しいと言って食べていた。
今度は生クリームやフルーツを入れた和洋折衷バージョンも作ってみようと思います!
どら焼きなんて日本なら買うものなのに(笑)

にほんブログ村
最近、抹茶小豆ロールケーキも作って食べたりと、小さな和菓子ブーム勃発。