私事でただいま、日本におります。
帰国してから約一週間、ようやく先週末、外出してきた。
今回、大阪までの飛行機内で仲良くなったフィンランド人と、京都散策をしてきた。
こんな風に、外国人と仲良くするのは、本当に楽しいもので、お互いの国のことを、食べ物にはじまり、いろいろと会話するのも、面白い。
京都ということで、清水から高台寺への石畳の細い道が、やはり、マストですから、そこへ行くことにした。
数日前にも京都に来ていた彼女たちはなんと、すでに清水寺の夜間拝観を済ませていたので、
しまった!かぶった!
と思ったけれど、この京都の小道は歩いていなかったので、セーフだった。
このあたりは本当に風情があって、高いビルなども見えないから、歩くのが楽しい。
週末×春、ということで、ものすごい人だったけどね…
おすすめはやはり、食べ歩きでしょうか。
お土産に、聖護院の生八つ橋をすすめたところ、喜んで買った彼女たち。
イチゴ味の生八つ橋を美味しいといい、抹茶味との詰め合わせを買っていたけど、このセンスはやはり、ヨーロピアンである。
私はシンプルに、ニッキが好き。
そして、めかべのスープ。
ワカメの高級品らしく、お湯にいれて飲んで食べるだけなんだが、結構美味い。
しかし、高い。
ちょっとしか入ってないのに、千円もしていた。
友人が、半分の量だけ欲しいって言うと、おっさんが、それはナシ!と断固拒否した。
何故、だめなのだろう?
フィンランド人がめかぶを買うと言ってくれたんだから、文化を広めるつもりで、売ってあげればよかったのに。
ドケチ!!!!
しまいには、私も日本語ができないと思われ、あぁ、あんたは喋れるのね、なんて言われるし、他のお土産屋ではお金渡したら、店を切り盛りするお婆さんに、サンキューと言われた。
私は一体、何人だと思われていたのだろう…
あとは、ちりめん山椒。
これも、千円していたけど、私は好きなので買った。
二寧坂の入り口の角にあるから、すーぐ、分かるよ。
あとは、阿闍梨餅。
これ、何でこんなにおいしいの?
あんなに適度な甘さで柔らかいもの、もう、素晴らしい出来だ。
昔から大好き。
去年は八つ橋だったから、今回の私の義理の両親へのお土産はもう、これで決まりだ。
そして、出来たてのお煎餅。
私のオススメは、七味と梅ザラメ。
二つも食べれねー!という人には、梅ザラメをオススメするよ。
私のお気に入りのお箸屋さんが閉店していたのには、多少のショックを受けたけれど、前からコレクションしていた箸置きは他の店舗で買えたので、満足満足。
あ!あとね。
私たち、千本鳥居で有名な伏見稲荷大社にも行った。
ここも、外国人には、超ウケがいいからね。
稲荷山の山頂まで行っちゃって、おかげで次の日、私の脚疲れちゃって、体力のNASAを実感させられちゃった(笑)
そこに、たいやきパフェなんてのもあった。
普通のたいやきは150円なのに、たいやきパフェは400円。
アイデア勝ちやわ、これ。
んなこんなで、舞妓もみれて、八坂神社では、舞も見れて、とっても楽しい一日を過ごすことができた。
最後には、初めてだというお好み焼きを食べて、これ、私が誰かを案内するときの定番コースなのよね。
このコースかまたは、嵐山コース。
とっても充実した1日でありました。