報酬?&小松菜が死んだ | スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス生活14年目突入。
スイス人パートナーと2019年、2022年生まれの息子達と2024年生まれの娘の5人家族。
スイスでの日常生活、
面白いこと、腹立つこと、
いろいろ日記として書いてます。


日曜日、彼の友人でもあり私の友人でもある20歳の若者が遊びにきました。

2011年、私はスイス人パートナーと日本で出会ったのですが、
その時、一緒に旅行していた友人の一人。
顔は、オーランド・ブルームに似ていて、頭もいい秀才で、
現在、大学の外国語で日本語を選択しているため、試験対策にと、
私に教えをこいにきた、という訳であります。


3週間ほど前にもやったのですが、その時は筆記テストでうまくいったようで、
今回は、口頭問題のテスト対策に、会話練習を少し、しました。


いろいろと質問されたので、外国人からみたら、日本語ってのは、
一体どこが難しいのかはよく分かったのですが、
それに答えるのって、難しいですね!!!
日本語が出来るからといって、先生が出来るとは限らないわけで…


ドイツ語学校でもそうなのですが、想像を働かせて、空想の会話をする、
というのが苦手な私なので、ちょっと、役に立てたのかは微妙であります…


けど、「頻繁にやるなら、授業料を払います」

と言われた時は、友人からお金を貰うのは…
と思いつつも、自分が必要とされることでお金を稼ぐってのは、
やっぱり嬉しいかも、なんて思いました。


 ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚



さて。日曜日は暑いくらいの良い天気でした。
ということで、マイガーデンに行ってきました。


はい!!ドーーーーンン!!!

photo:01




生い茂ってますね~。
奥から、きゅうり、ごぼう、小松菜、ニラなのですが、
真ん中で生い茂っているのは、小松菜です。


しかし!!!
よくみると、こんなことになっちゃってたんですね~…


photo:02



完全に、虫に食われてしまってます。
これじゃ、食べられへんやないかい!!!


まだこれほど大きく育つ前から既に、虫に食われていたんですけどね…
小松菜って、虫がつきやすいんですね、知らなかったー。


これを彼パパに相談。


すると、「生物学的対処法をとろう!」ということになりまして、
近くに生えていたイラクサを使うことに。


イラクサってのはドイツ語で、Brennnessel(ブレンネッセル)と言いまして、
彼パパの説明によりますと、
トゲの部分に毒、まではいかないにしても、化学物質が含まれていて、
人が触れると赤く腫れたりする植物のことなんです。


植物自体は、紅茶にして、それが花粉症対策にも効くと、Wikipediaにありました。


あれ、私に持って来いなんじゃないのでしょうか。



それはさておき、このイラクサを、水に10日間つけておき、
その水を、小松菜の上にまく、という作戦です。
害虫は、イラクサの成分を嫌うから、というカラクリです。
うーん、うまくいくのでしょうか。
彼パパ、化学物質には詳しいので、きっと上手く、いくかな。
乞うご期待!!!


あ、ごぼう、順調です。


photo:03




きゅうりは、天気が悪いせいで、あまり大きくは育っていませんでした。

photo:04




ニッポンのきゅうりが、食べたいな~


ちなみに、バルコニーのシソはこんな感じに。

photo:07





けどまったく、シソの香りがしないんです…
それに、梅干しがないから、梅干しシソパスタが食べれません…
(。-_-。)




 ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚




月曜日の朝、近所にある、タイ系のショップへ行ってきました。
お目当ては、日本なら間違いなく100均に売っている、キッチンの整理用具。
こちらではもちろん100円ではないんですけど、700円でやっと見つけたんです。




チラホラ周りには、白や茶色・・・うーん、牛ですね。(笑)
モ~モ~と牛の鳴き声、カランコロンと牛にぶら下げられてる鐘が響いてました。


誰かの庭には…牛の置物・・・しかも、でかい。




どんだけ牛が、
好きやねん!!!
しかも、
女の子!♀



左の「アヒル」もお忘れなく。
完全な、牛とアヒルのコラボ!!!



朝から、わろた。(笑)