って言えるのが凄いよね。

基本的に、人間って数字以外は比べられないんですよ。

逆に言うと、これが言えるって事は

自分の中で最もあなたのことを深く愛したからなんだろうね。

自分比で。

でも、願わくばもっと愛せる人が見つかるといいね。

あなたも、さらに深く愛してくれる人がいるといいね。

思い出は補正かかって強いからね。

過去には負けたくないよね。

ではお答えです。


1■相談お願いします
最近気になる女の子がいるんですが、その子は昔、僕の友人が好きだった子なんです。
今はその友人も彼女が出来ているのでその女の子の事はなんとも思ってないと思うのですがやはり当時は友人とその子の恋を応援していた手前どこか後ろめたい気分を感じてしまっています。なにか男色先生からお言葉いただけると嬉しいです(。・・。)
夜士

A:青春ですねえ。ウン。
これはね、まったく難しい問題ではないのだけども、青春をより楽しむためにあえてこね回してみましょう。

①まず、友人に泣きながら相談します。泣いて、友人が好きだった子を自分も好きになってしまった事を詫びます。

②次に、きっと友人が気圧されて「いや、大丈夫だよ…」ってなるので、それでも泣き続けて「俺を殴ってくれ!」と言いましょう。

③友人は、たぶん殴らない上にどうでもいいと思ってはいるけど、一応親身になった体で励ましてくれるでしょう。万が一友人が「え?」ってなった場合は、とにかく勢いで「俺が悪いんだ!俺も悩んだんだが、これ以上自分にもお前にも嘘はつけない!許してくれ!」と言って泣きましょう。

④だいたいは気まずくなくなります。後々ネタにはされると思いますが、そこはまあ同時に「愉快な奴」の称号を得られるので良しとしましょう。

以上です。もし上記の手順がめんどくさければ、友人に一言伝えるだけで大丈夫。こういうのって、知らずに後から知るってことが一番イラっとしたりするから、先に伝えてれば問題ないと思うよ。


2■無題
アタシは 賃貸マンションに住んでおります
息子と2人暮らしです
いま 流行りの 断捨離 片付ける を 昔からやっていまして 
友達 曰わく ホンマに この家には 何も無い 生活できるのか?
なんて 言われます
反対に アタシは よそのお家に行くと 
片付けたい症候群 に なり ゆっくり できないんです
汚部屋は 見たくも 近づきたくもないです
こんな性格のアタシは これから どぉしていけば いいのでしょうか?
ディーノ先生 よろしくお願いいたします

りー 元読者モデル 彼氏は女装家 魅惑のプロレスお姉さん

A:ごめん、質問の意図がイマイチわからないんだけども
これからどうすればいいか、ということなのであれば
どうしていきたいかで決めればいいんじゃないかと。
他人に言われるのがめんどくさい、という悩みなのであれば
他人に人生を預ける気がない限りは放っておくしかない。
強要しなきゃ、別にいいんじゃない?
他人も自分と同じでないと気が済まないっていうのであれば、
ちょっと問題の根が深いかも。
片付け自体は悪い事ではないのです。
ただ、その価値観を他人に求めるのは、本当の意味での断捨離ができてない気がするよ
断捨離って調和するのが目的だから。

どの質問かはわからないけど、そんな感じでいかがでしょうか。


3■おかえりなさい
ツイッターもいいですが、ブログのディーノさんの方が好きなので嬉しいですよ。
最近の悩みは専らディーノさんのことが好きすぎて困っているということなのですが。
一番最近の悩みを。
親に、「せっかく墓石建てたのに、あんたの代で無縁仏になるのか。」と言われました。重いです。

A:ね。墓石だけに重いっつってね。
親御さんに、言わしてあげましょう。いつまでたっても親は親って言うでしょ。私には親の気持ちはわかんないけど、たぶん気にかけたいんだと思うよ。仮に結婚したとしても、きっと別の気にかかるところって出てくる。でも、できる限りは結婚しようとしてもいいんじゃない?妥協的に。お前が言うなって話だけど。


4■悩んでます!!
気になって気になって仕方がない人が…
人見知り過ぎて困ってます!!
2人になると…ビックリするくらい会話が弾まないどころか…なかなか目も合わせてくれません…
でも距離が遠いと目は合うんです!!何度も…
心の距離はどうやったら近づきますかね??
ゅん

A:心の距離は、信頼すれば縮まるんですよ。言い方アレだけど、相手が犬だと思えばいい。警戒してるんです。でも、嫌な気はしてないと思うよ。たぶんだけど。
犬だって、嫌な時には噛みついてきます。逆に言うと、噛みついて来ない限りは続けてもいいってこと。自分が気になってるのであれば、ある程度心折れても愛情を注ぐしかないと思うのです。なので、回答としては、続行。


5■無題
ひさびさの更新うれしいです。
またまたお悩み相談をされるということなので、相談させていただきます。
バイト先でわたしとは別の曜日のシフトの人が遊びに来て嫌みを言われます。
最初は気のせいかと思って気にしないようにしてたんですが何度も同じようなことがあって、すごく悪意あを感じます。
ほかの人たちは仲がいいみたいで、相談できません。
今までみたいに気にしなければいいのでしょうか?
ミク

A:おー。いいねえ。これはね、チャンスなんですよ。
他人の悪意にさらされた時って、自分にとってチャンスなんです。
まずね、何が原因で悪意持たれてるか。これを探し当てよう。
自分にも問題あるかもしれんし、どうしようもないことが原因かもしれんし。
で、いざ原因が分かったとして、直せるものは直す。
どうしようもないものが原因だった場合。
ここからが重要なんだけども、悪意は人間なら誰しも持つものなんですよ。
ただ、その持ってる悪意の消化の仕方で人間性って決まってくる。
厳密には人間性ってよりも他人からの見られ方が変わってくる。
悪意に悪意をぶつけるのも一つの手だけども、
こっちも悪意出すことで全然関係ない第三者からそういう目で見られるって損じゃん。
この場合はバカなふりして相手の悪意に乗らないのがいいのかな。
悪意はね、出さない方が無難なんですよ。
超面白く悪意を処理できるなら別だけど。
見てる人は見てる。
見てない場合は、自分の人間性が見てる。
ので、一番かっこいい自分の処理の方法で。


6■無題
自分が「真面目系クズ」だったと最近ようやく受け入れつつあります。
しかしどこかまだ夢見がちで子供の時の優等生だった自分を忘れられません。
挫けやすく言い訳ばかりする自分に、自分の心の鍛え方を教えて下さい。
ねこだいすき

A:言い訳していいんじゃない。人ってそんな強くないからね。ただ、心がけるとすれば、単純に言い訳するよりも、今よりももうちょっとだけ面白い言い訳を考えよう。文から推察するに、たぶんだけど他人の評価を気にしてるんでしょ?心って鍛えようとして鍛えるもんじゃなくて、考え方だからね。「面白い」って他人を幸せにするからね。強要さえしなければ、だけど。なので、ダメだったときにもう少しだけ面白い言い訳を考えられる人になったら自分のクズさを受け入れられるよ。


7■無題
こんにちは、ディーノさん。
はじめてコメントさせていただきます。
私はどうしても人の目を気にしすぎてしまいます。
例えば会話でも、こう返答したらどう思われるんだろう。と考えてしまい、本心を話す事が出来ません。
いちいち気を遣ってしまいます。
それから、特に何かを言われたりされたりした訳ではないのに、クラスメイトによく思われていないのでは。と思ってしまいます。
被害妄想だというのは自覚しているのですが、どうしても気になってしまい、学校に行きたくないと思う日々が続いています。
どうしたら、周りの目が気になりにくくなるでしょうか。
学生Y

A:先に言っておくと、周りの目が気にならないようにはならないよ。だってそういう性格だから。それはもうどうしようもない。この手の相談の時は同じことを言い続けるんだけど、ノーパンで学校行けばいいと思うんですよ。そうすれば、多少の事は気にならなくなるよ。
さて、悩みは人の数だけあると言われてて、実際そうだとも思う。だけども、「人の目を気にしすぎる」って悩みを持ってる人はまあまあいるんだけど、なぜ私はそれを悩むのかがわからんのですよ。だって、他人の目が気になるって、私に言わせればそれはそれで非常にいいことだから。他人の目を気にすることができる人って、他人の目を気にしない事もできるんですよ。心さえ強く持てば。一方で、他人の目が気にならない人って、逆に他人に気を配る事はできない。なので、他人の目が気になるって事そのものは悩む必要はないんです。…ややこしいけどわかるかな?したがって、悩むべきはそこじゃない。どうやったら心を強く持って自己主張できるか、でしょ。それだったらちょっとづつ直す方法があってね、普段から勝負どころを作るようにすればいい。一日一か所。で、後から「今日の勝負どころでの正解の答えはなんだったんだろうか」って考えるの。すると、自分なりの正解のパターンが染み付くじゃん。染み付いたら、後はいつかどこかでそれを出すだけ。要は「これ言ったら相手がどう思うか」のパターンを何種類か想定しとくってこと。いい結果になるとわかってたら思ったことも言いやすいでしょ。悪いパターンだけじゃなくて、いいパターンもシミュレーションしましょうって事だな。まとめると、「他人の目を気にしなくなることはできない、けど気にしつつ自己主張するようにはできる」って事ですかね。それには、脳内で慣れる事ですかね。


8 ■無題
はじめまして。
最近どんどん体重が増えていきます(´Д` )
甘いものをやめるにはどうしたらいいですか?
いも

A:え、なぜ甘いものをやめなければならないのか。体重を増やさない事が目的だったら、甘いものやめる他にも方法があるよきっと。


毎日更新にはならないだろうけど、まだ続けますよ。楽だから。