茶会?

茶話会?

での
小和田雅子の着物ですが
昨年春の園遊会同様
着物とはいえません!!

こういう日本文化を伝統を!
踏みにじる行為ばかり💢😠💢

まず!
小和田雅子 八頭身加工画像


↑ やりすぎで失敗
みっともない🤮

↓ 現実!加工無し ドスン
↑雅子ユミコは着物でも平気で裾を広げて立つ!

↓ デカイ雅子!!横に!
まさに冷蔵庫!
↓理想🤭 雅子だけ八頭身加工🤭

なぜ後ろにそっくり返るのかしら?
着物でそれはダメダメ!
笑うにしても駄目😢

後ろ身頃  着崩れてだらだら落ちてきています

で 左前衽!
なぜこんなに跳ねているのか?
畳シワではない
仕立て?

絹ではないです
交織  化繊です(レーヨン ポリエステル)
そして単(季節として間違えではないが)

絹ならこんな無様な衽反り返りはしません
なめらかに生地が落ちていきますから


↓単にしてもお袖降りの縫い代が少なすぎる 袖口下の丸みも始末が悪く直角になっています

↑わかりますか?
袖口
襦袢の袖が見えません
つまり
また!
見せかけの半衿だけで衿周りを整え
半襦袢も長襦袢もつけていません

だからお袖も振りが
妙にビヨンと紙のように硬くなっています


右肩!ここに皺が寄る???

これ以上大きくできなくて!!
左身頃横裾
縫い目と裾の始末が悪いので
もろ表に響いています



↑帯下後ろ身頃が落ちて
だらだら😱
右肩の着付け?なのか
雅子が自分でたくしあげているのか
相変わらず
右袖口から右腕がのぞきでて
醜悪!

安物の単なので
縫い代も透けて見えて
みっともない

お袖の丸みが全くない!

これは和裁士が仕立てたものではありません!!!

コスプレイヤーがミシンで製作した着物以下!

衽がそっくり返っているのは
褄下(衿つけから下部分)の処理
単ならくけつけますが
まっとうなくけ!仕立てではないので跳ねています

↓ 両袖口から出ている手首の位置が違う!(袖口の位置が違う)

↓扇子 右袖口腕がにょっきり!
↑ 明度上げすぎ加工で柄が見えず!


駄目だわー!

これは着物ではありません!!

絹で着物をつくらない!
化繊の単!

半襦袢も長襦袢もつけていない!

縫い代が異様に少ない!
洋服の縫い代と同じ!

これが着物で呉服店なら
買い取り案件です!!!

買い取り
お客様の反物(着物)を着物として仕立てられなかったので
和裁士または店舗が
お客様に代金を全てお返しして
さらに
お客様のご希望の着物を
和裁士または店舗が
全額を持ち
新たに誂える!



全体的に
公式画像は
雅子加工が凄まじいです
八頭身加工
明度上げ加工

だから
着物の色が
薄く白っぽくなったり
緑っぽくなったりしています