昔
まだ実家にいた頃の事です
秋!
二階の部屋で窓を全開!網戸も!
ぶぅ~~~~んと耳障りな音と共に入ってきましたよー😅
金蝿?ギンバエ?
知らんけど大きなハエ
反射的に手に持っていたのでパシッ!
的中!
つ・つぶれて中身が少々😅
すぐ片付ければいいものを
いつも物臭なのでぼへー
見ていました 少し中身が出て息絶えたハエ
そしたら何か動いてる!!
なあに?
つぶれて赤く出ている中で
白いものが動いてる?
これは!!
まさか!!!
その時のあたしは目が良かったのです☀️
長さ1ミリもないウジ!
ウジむしです!
つぶれてもお腹の中の卵が孵化したのでしょう😱
一冷ウジ!
お蚕さんと同じで
ハエのウジも冷(齢)で脱皮して大きなウジ虫になり
サナギとなり羽化して成虫ハエに😅
いやー驚きましたあのときは
ぎゃーーー!ですねぎゃーー!
なんてしぶとい生き物!!!
死んでからも卵が孵るなんて!!!
即階下のトイレからトイレットペーパーをとってきて潰れハエもろとも全部包み
トイレに流しました✨
潰したところには
キンチョールを撒き散らしましたとも!
ちと不謹慎ですが
ハエは死体が出来上がると
10分で駆けつけるとか!
そして産卵とともに屍肉を食べる?
ウジ虫は水分がない物は食べないそうで
産卵孵化羽化産卵は
その物!に水分がある間だけとか
小学何年生だったか忘れましたが
夏やすみの課題で
牛乳瓶でコバエ(ショウジョウバエ)を観察する!というのがありました
瓶のなかにバナナを入れておくと
わくのですわ!ウジが😅
ラップで蓋をし穴を空け観察
観察していると可愛くなるかって?
ならん!😤
少しも可愛くない!!!