太陽光パネルで防災機能強化 道の駅むらやま | シュガーの日記 / 安全対策記事記載

シュガーの日記 / 安全対策記事記載

日記を記載します。

安全対策記事のコピペ

05月08日の防災ニュースより抜粋

------------------------------------------------------------------

a0002_005977


山形県村山市では「道の駅むらやま」に太陽光発電パネルと蓄電池を設置し、

防災機能の強化にのりだした。


施設の南側壁面に太陽光パネルを設置し、一般家庭用の2~3倍にあたる

発電量を確保した。パネルは冬季の積雪を考慮して垂直に取り付け、

1年を通して安定した発電量を得る。敷地内には、

電気自動車の充電施設も整備されている。


道の駅は、トイレや食事の提供が可能で、防災拠点として活用されてきた。

幹線道路沿いで駐車場も広く、災害支援の前線基地として

整備を強化する自治体が増えている。


村山市では、環境省の補助を得て、総事業費約1900万円の

防災機能強化事業を行っている。今後も関係資機材を充実させていく考えだ。


関連リンク

村山市
http://www.city.murayama.lg.jp/~hp/index.html

------------------------------------------------------------------

太陽光パネルか…。
こういうのは防災拠点…学校等にも設置して欲しいものだな。
まあ、そうそう予算が降りるとも思えないが。

シュガーの日記 / 安全対策記事記載