津波避難地図 金沢市が公表 | シュガーの日記 / 安全対策記事記載

シュガーの日記 / 安全対策記事記載

日記を記載します。

安全対策記事のコピペ

6/8 19:38 テレビ金沢にて


----------------------------------------------------------

金沢市は8日、想定される津波の被害エリアと住民の

避難先を載せた地図、ハザードマップを公表した。

今後、沿岸の11校下、30000軒に配り、

住民の防災意識の高めていく考え。

この日は金沢市役所で防災会議が開かれ、市の担当者が、

県の津波浸水想定区域図に避難場所や標高を書き加えた

「津波避難地図」の案を説明した。


金沢の津波想定は最大3.8メートル。

浸水区域は、これまでの想定より被害の範囲が狭くなっている。

委員からは「被害が減って安心したが、不安も残る」と複雑な思いが

意見として上がった。これに対し、市は「より科学的に解析した結果、

予想の範囲が狭くなった。ただこれを安心材料にせず、

もっと大きい津波が来る可能性も考えてほしい」と話し、

注意を促すため、地図の標高の低い場所を色づけしたと報告した。


避難地図は、同日の防災会議で承認され、6月中に印刷して沿岸部の

11校下にある住宅と事業所30000軒に配り、防災意識を高めてもらう考え。

----------------------------------------------------------------


確かに津波に対する防災意識は高まりそうですが、

地震に対する防災意識も高まっているのでしょうかね?

どんな災害がいつ起こるかもわからない。

だから、防災意識は常に高めておくといいかもしれませんね。


シュガーの日記 / 安全対策記事記載