まるはばのブログ -4ページ目

まるはばのブログ

高知で整体サロンを営む店長の気まぐれ日記です

前回の投稿から1週間が経ちました、あれから随分と成長して頭の毛(雛毛)もなくなりました。まだ少し残っている子もおります。





お客様から、今年は3羽しか居らんねえとおっしゃる方が多いです。ですが、動画を見たところ、おそらくは4羽はおるようです。毎年なのですが、何羽もの兄弟姉妹がおりましたら、その内の12羽はどうも引っ込み思案で潜り込んだままということが多いようです。


高知の朝倉鴨部は、年々田畑が住居地に変わりつつあり、ツバメたちにとっても餌の調達が厳しくなりつつあります。この12年の間で、少子化が進みつつあるように思います。開業当初は6羽でしたが、6→5→4と減りつつあります。おそらく今このご時世、この場所で6羽産んだら餌をうまく調達できないっていうのがわかっているのではないのでしょうか?賢いです。


餌は、大物ですと、とんぼや蜂🐝の仲間のことが多いです。私はツバメが蝶々や蛾を捕え与えていることを見たことがありません。おそらくは毒を持っているからだのではないかと推測しております。だとしたら、蜂は⁇しっぽに毒針がついているのですが、構わず雛たちはむしゃむしゃバリバリ食べているのです。蜂の毒は大丈夫のようですね。口の中で毒針が刺さらないのかなあと心配なのではありますが


さて、今日は夏至、昼間が一番長い日です。前日までの中の晴れ間も終わり、また雨がちな梅雨に戻ります。しっとりとした癒しの時間が流れることを祈っております。














昨日(令和5年6月7日)の朝、夫婦ツバメがいつもと違う鳴き声を発していたのを耳にしました。巣の中に向かって語りかけるような口調(鳴き声)です。私がその時に感じたのは、これは新なる生命の誕生を祝福する声なのでは?と直感しました。この夫婦燕が入居したのは、先月5月22日です。それから2週間余り経過しております。ツバメの場合、産卵してから孵化する前の期間がだいたい14日、2週間ぐらいだそうです。と言う事はそろそろなのではと見当はつけておりました。

私は、好奇心に負けて自撮り棒をつけてスマホで確認するような事はしません。もう少し育ってからのお楽しみにしたいのです。巣の中の撮影、そんなことをしてしまうと、親ツバメたちに警戒されるし、来年はここには立ち寄らなくなる可能性もあるかもしれませんですから。要するに、嫌われたくないのですね。

私は今回は、このツバメの家族にスペイン語、夫の名前をつけることにしました。申し遅れました、父はパコ、母はイザベラです。リラクゼーションサロン希望の期間限定のアイドル、ツバメたち、何卒、何卒生暖かい目で見守ってください。よろしくお願い申し上げます。🐧🐧🐣🐣🐣🐣🐣🐣✨✨



動画は昨日の午後のものです。いつも雛たち誕生すると、ママ友やパパ友や親族が訪れて、確認に来るようです。おそらくは、何かあったらこの子たちを共に守ってくれ、あるいは飛び方の良き師になってくれと言う狙いがあるのかもしれませんね。鳥全般に言えることなのですが、とても知能が高く、仲間想いで、地域社会も含めて行動しているのは脱帽としか言いようがありません。
#いやし #癒し #足つぼ #足つぼ #いやし #整体 #リラクゼーション #リフレクソロジー
#燕 #ツバメ #燕子 #swallow #rondine #golondrina #กลืน #kırlangıç #ласточка #andorinha #سنونو

令和5522日、今年もリラクゼーションサロン希望に燕さんがやってきました。🐧🐧✨✨



近年、日本国中で春から夏の真ん中らへんまで見られる燕さんが少なくなってきているようです。理由はいろいろあると思います。この高知市鴨部の近辺で考えられる事は、田畑が年々少なくなってきて、それが住宅地に置き換わっていること、それにより動物性タンパク質、雛たちへ与えるための餌、虫の調達が難しくなってきていることでしょうか。


親鳥はもちろん自力で餌を調達できるので、何ら問題は無いのですが、これから生まれてくる4羽から6羽の雛の分の餌を調達できるか?巣から半径1キロ位ぐらいの中に餌を獲得できるか否か?が巣(狩りに出向く拠点)の選考基準の一つになるのでしょう。もちろん、巣そのものが天敵である蛇や猫やカラスからの襲撃の危険が少ない事や、そこの主様の性格により危害を加える不安材料がないかということも重要な選考基準です。うちはこの点に関しては合格だと思います。


実は去年は、ツバメの投稿がなかったので、お察しの方もおられるかと思いますが、ツバメの家族はサロン希望には定着しませんでした。4月の上旬位に1週間ほど寝泊まりはしておりましたが、結局、巣の候補にはしてもらえなかったのです。


一昨年から2年ぶりのツバメの営巣、とてもワクワクします。これからの燕さん、家族の課題は、雛たちに与える餌の調達だと思います。初春3月下旬の頃は必要充分ではなかったと思います。今は何とか雛たちに行き渡るだけの量の確保ができるのだと思います。年々餌の調達に厳しくはなってきていますが、これからも燕さん、家族はサロン希望に毎年来てもらえたらなと願っている店主の私です。


今回の入居は軒下の大きな巣です。やがて落下する糞の始末と掃除に追われます。もしお客様の車窓に付いた時は、秒でダッシュしてアルコールウェットティッシュできれいきれいに拭き取り取り去りますので、どうか、何卒、何卒生温かい目で見守ってください。無理やりプラス思考でウン≒幸運ではありませんが🫢 燕馬鹿な店主です。今後ともサロン希望をよろしくお願い申し上げます。