まるはばのブログ -5ページ目

まるはばのブログ

高知で整体サロンを営む店長の気まぐれ日記です

旧年中は皆様のご来店ありがとうございました。今年も精一杯皆様に癒しをお届けできますようがんばります。今年もリラクゼーションサロン希望、なにとぞよろしくお願いいたします。🙇‍♂️

今年も初日の出を拝みに長浜までお出かけしておりました。カメラバックに三脚を取り付けて1時間以上寒い中を歩く歩く…若者たちも、皆、この初日の出を拝みに歩いていたり、自転車で駆け抜けていき、大人気なようです。やんちゃな族たちも元気いっぱい気合が入っていました。私は現地に着いたら三脚を立てて、カメラを取り付けたら、日の出を待つだけ、低速連写で水平線より昇る太陽を撮り抜きました。だるま朝日ではなく普通の日の出でしたが、それでも大満足です。皆様にもそのおすそ分けをしたいと思います。

+4件

11



闇夜の大地を煌々と照らす望月、満月が突如欠けゆき、また元に戻って行くそんな現象を目の当たりにした古代人はこれは由々しき自体、恐ろしいことが起こるかも知れないと考えても不思議ではありませんね。あらゆる事を計算し尽くそうとする我々現代人もこの天体現象には魅了されてしまうのですから。


やはりこの天体イベントには撮影はつきものですね。私は三脚を立てて200㎜の望遠レンズで撮影してみました。200㎜では、月は小さく写ってしまうものですが、切り取って、何とか皆様にお見せする形にしましょう。私の技量不足でピントがきちんと厳密には合っていなかったかもしれません。昔(50年前の旧ソ連製)のレンズで手動でピント合わせ、撮影しました。今年の初日の出もこのレンズで撮っております。





赤黒いお月様、これは部分的にではありますが、新月になる数日間の月の欠けている部分がほんのり見える地球照でお馴染みです。しかし月食は100%地球照のお月様を拝めるのです。そこに意味があります。月食時にはお月見団子とともに、サツマイモを、おしゃれにいきたければ、ざくろやクランベリーをつまんで、お酒を嗜む方であれば、赤ワインを飲むのも風流かなと思った次第です。


いくつか撮影した写真を挙げてみます。冒頭の写真は月食が始まり、徐々に欠けゆくお月様です。最後の1枚は、皆既月食が終わりかけ、戻っていく様をミラーレンズ400×2倍テレコンで撮りました。きれいな写りですね。最初からこのミラーレンズ1本で撮っていてもよかったかもと後で思うのでした。重いガラス製のレンズには味があると考えることにします。



今回の皆既月食は惑星食(天王星食)と重なる滅多に無い出来事なので、騒がれておりました。天王星水瓶座の守護星なのですが肉眼ではあまり見えない惑星です。検索してみると美しい水色の惑星ですね。こんなのが望遠鏡で覗けたら感動ものでしょう。今回、私も分かりませんでした。皆既月食と惑星食は442年ぶりの事なのでそうです。ちなみに前回の惑星食は土星だったようです。



今回、いろいろな用事があったり、多忙だったりして見逃してしまった方、皆既月食だけならまだまだ生きているうちにたくさんチャンスはあります。調べによりますと、2025314日、2025908日、202633日なのだそうです。


今日も1日天気が良さそうですね、それでは皆様、充実した良い1日になりますように。☀️☀️☀️



昨日は立冬でした。深まる秋、朝晩ぐんと冷え込むようになりました。皆さま、お元気でしょうか?晩秋と言えば紅葉、山間部では紅葉真っ盛りなのでしょうか?高知市内でも葉が緑色から黄色、そして紅色へ今まさに色付き始めています。緑色から一気に性急に紅色へせっかちさん、赤緑 斑ら模様の葉もあります。秋ですね。店長の私は冬生まれ、冬が好きなので秋が深まると何だかほっとしますね。










今夜は皆既月食、天王星蝕のようですね「皆既食」は1916分から2042分まで赤黒いお月様が拝めます。紅葉と赤黒いお月様、良い組み合わせかも知れない、と思い始めています。その上で赤いさつまいもやクランベリーやザクロを🍠食べたら完璧かな?と考え始めています。今宵はお天気にも恵まれているようですので楽しみです。月食の赤黒い満月を、『ザクロの月』、Pomegranate Moon ポムグラネイトムーンと名付けたいのですがいかがでしょう?発音しづらいのでクランベリームーンでも良いかも知れません。







気持ち良い抜けるような秋晴れとなりました。それでは皆さま元気に1日をお過ごしください。🍁🌕🎑