海外の私生活を覗き見☆英語・中国語の日記添削者の日記☆ -17ページ目

海外の私生活を覗き見☆英語・中国語の日記添削者の日記☆

日記添削サービス『Diary Correction』が誇る、現地の添削メンバーから、現地ならではの流行・グルメ・季節行事の日記が届いています。
語学学習の入り口にぜひご覧ください!

この日記ではフィリピン人の性格や特徴をご紹介していますが、今回もフィリピン人の性格を表す内容となっています(^O^)
素敵なフィリピン人についてこの日記を通して理解していただければ幸いです。

《英語日記》
Filipinos are widely recognized for being hard working.Whether it involves physical labor or a highly sophisticated job, Filipinos are excellent.This is because Filipinos have a desire for economic security in their families.This is often accompanied by great personal sacrifices.Filipinos are truly one-of-a-kind people!





《日本語訳》



やはり家族を大事にするって大切ですよね(*^_^*)
どんなに大変でも頑張って仕事をしている姿はとても素敵です♪
私もこの日記のようにフィリピン人の方を見習いたいと思います(´・ω・`)

Dolly Parton (ドリー・パートン)
【米国のシンガーソングライター、女優 / 1946~】はこんな言葉を残しています。


『If you want the rainbow, you gotta put up with the rain.』
(虹を見たければ、ちょっとやそっとの雨は我慢しなくちゃ。)

『If you want the rainbow, you gotta put up with the rain.』

さあ、今日も一日頑張りましょう!
皆さんうなぎ食べましたか?
この文化日本だけだと思っている方は必見!
中国にも似たような文化(習慣)があるのです。
中伏とは一体・・・


《中国語日記》
眼看已经进入中伏了。最近这段时间也是很容易生病的,因为饮食不注意,或者吹空调时间过长都会导致疾病的产生。在中国有所谓的冬病夏治就是利用夏天的时间治疗冬天的疾病。这段时间是很宝贵的,只要注意调理的话,是会达到事半功倍的效果的。




《日本語訳》




三伏とは初伏、中伏、末伏の総称で、陰陽五行説に基づく選日のうちの1つとされています。
その中で、中伏は夏至 のあと四度目の庚 の日とされております。簡単にいうと、日本で言う「土用の丑の日」みたいなもので、中国では丑の日が三回あるのです(^O^)/うなぎ三回食べれるのです(^q^)じゅるり


给我烟灰缸   ( gei wo yan hui gang  )  

灰皿下さい

给我烟灰缸   ( gei wo yan hui gang  )  


毎日も一歩、前進です。

午後も頑張っていきましょう!
どこの世界にも迷信と言われるものが存在しています。
特にしきたりの色が濃い冠婚葬祭は特に迷信がはびこっています。
でも迷信って悪いものだけではないと思います。
今回はフィリピンの結婚式に関するお話です。


《英語日記》
Wedding superstitions in the Philippines are quite popular.The groom-to-be is restricted from seeing to his soon-to-be bride on the evening of the wedding day.In the same way, the bride is restricted from trying on her wedding dress on the same day.This is because of the fear that the wedding will not happen.This makes wedding in the Philippines unique.



《日本語訳》


フィリピン式の結婚式では数多くのしきたりがあります。日記でご案内したもの以外にも・・・

1. 花嫁ドレスを「試着」しない
もうすぐ花嫁になる人が試着してしまうと結婚をやり遂げることが必ずできなくなると信じられている。
当日サイズ合わなかったらどうするのでしょうね(;´∀`)

2. 結婚式のプレゼントは尖ったものを贈らない
ナイフのような先の尖ったものは ”壊れる・切り裂く・終わらせる” を象徴しているため。
通常結婚式にナイフは贈らないですよねw
でも、尖ったものは要注意!

3. 光の灯ったろうそくはカップルの命を表す
花婿であっても花嫁であっても、先に消えたろうそくは相手より先に死ぬ。
ここまで来ると気にし過ぎではないでしょうか(゜o゜;

4. 花婿は教会に先に現れなくてはならない
結婚において災難を避けるため。
これは常識的に分かる気がします(^O^)

5. 結婚式の前日は会わない
結婚式の前日は絶対にどんなことがあっても結婚する2人が会ってはいけない、というしきたりです。災難を避けるため。
1日位合わなくても問題無いですが、結婚式前は色々と打ち合わせやらで逆に合わないと大変なような(^^ゞ

6. パートナーのつま先を踏みつけることは支配を意味する
先に踏んだ方が関白になれる。

踏む機会中々無いような気がしますがww

7. 台所の品々を壊す

落とさない限り壊す理由が無いですww

8. 兄弟姉妹が同じ年に結婚すると災難が起きる
だったらもう、1年待ちましょう!

かなり多くの迷信がありますね(^^ゞ
たかが迷信、されど迷信・・・1以外は普通に過ごしていれば特に難しいことではないようですが、どれもお互いを思いやる気持ちがあってこその結婚という意味合いが含まれた迷信なのではないかと思います。これから結婚される方はこのような迷信を意識してみてはいかがでしょうか。