電気の計算と、1677万色。 | 関西人の備忘録

関西人の備忘録

関西の人の備忘録です。

 

少しずつわかってきた電子回路

少しずつ電子回路がわかってきた。学生時代、電気は机上の計算のみしかしていない。実際に自作の電子回路を書き、その回路図から電子回路の実物を、製作したことはない。教科書に書かれたとおり、先生に言われたとおり、コンセントや電球などの、配線を行ってきたことのみである。

今は順方向電圧、順方向電流を調べ、それらに対し電圧、電流、抵抗の計算を机上で行い、電気の実物を作り、計算通りの電気の値になっているか、テスターで確認している。大半の人には、私が何を言っているのか、わからないだろう。それであたりまえだ。これらを行うことができないと、電子回路図を組めないことを、私は最近知ったのだから虹

 

今はLEDや抵抗の使い方しか、わからない。しかし、扱える電子部品の種類が増えていけば、私の作ってみたいものが見えてくるはずだ。今後はセンサーや、モーターの知識も増やし行き、作れるモノのアイデアの幅を増やしていこうウインク

 

LEDと電子回路とプログラム

 

1677万色に光るLED