くも膜下出血は、突然、バットで殴られたような激しい頭痛を起こすのが大きな特徴です。脳は外側から頭皮、頭蓋骨、硬膜、くも膜、軟膜で保護されています。
くも膜と軟膜の問のくも膜下腔には髄液という水分が貯えられています。このくも膜下腔に出血する病気をくも膜下出血といいます。
くも膜下出血の頭痛は、いろいろある頭痛のなかで、もっとも恐ろしく、気をつけなければならないものです。患者さんは「突然、バットで殴られたような頭痛」と表現します。出血が多いと意識を失ったり、けいれんを伴うこともあります。
原因は、脳動脈瘤の破裂がほとんどで、40歳以降によくみられます。ただし、若い人でも動静脈奇形から、くも膜下出血を起こすことがあります。子どもでは、脳の血管が綱目のようになるもやもや痛が原因でくも膜下出血を起こすことがあります。
外傷によるものもあります。発作の症状は、出血の程度によって異なります。今まで経験したことのないような激しい頭痛が典型的ですが、吐きけやおう吐が続きます。気の遠くなるような頭痛とも表現されます。出血が多ければ意識を失い、ひきつけを起こすこともあります。最も重症の場合は即死します。
出血が少ない場合は、「なんとなく頭が痛い」といった程度のこともあり症状のでかたはそれぞれです。その場合でも、突然、ガーンと頭痛が起こつた感じがするものです。この段階で、脳神経外科の治療を受けることができれば、大事に至らずにすみます。
脳神経外科では、まずCTで診断します。さらに脳血管撮影により出血の原因を確認します。脳動脈癖の場合は、こぶの根もとをクリップで止める手術(クリッピング) を行います。
これをしないと、いつ再破裂するかわからず非常に危険です。金属製のコイルや風船のようなものを、もものつけ根から破裂した動脈癖に送り、内側から再発を防ぐ方法を用いることもあります。患者さんが突然、意識を失った場合は、ゆすったりしないで、楽に呼吸ができるように衣服をゆるめ、あごを引き上げます(気道確保)。おう吐に備え、顔を横に向け、すぐに救急車を手配します。できるだけ早く(24時間以内に)受診しないと、CT の診断がむずかしくなります。
くも膜下出血の有力な原因の脳動脈癖は遺伝的な要素があります。血縁者にくも膜下出血がある人は40歳ころに一度MR検査をすることをお勧めします。動脈癖は予防的な治療もできるようになっています。
脳腫瘍は、早朝頭痛に吐きけ、視覚の異常が伴うのが特徴です。慢性の頭痛があると、患者さんは脳腫瘍ではないかと心配するほど有名ですが、脳腫瘍の3分の1は、頭痛がありません。
また、脳腫瘍の頭痛は長期にわたらず、1か月以内で悪化してくるのが一般的です。「早朝頭痛」が特徴とされていますが、これも実際には2~3割程度です。
時間と関係なく出現することも少なくありません。脳腫瘍ではむしろ、ほかの症状にも注目してください。頭痛に伴って吐きけがし、物がぼんやり見えたり二つに見えたりします。麻痺などの変調を伴うことも多いものです。
子どもの脳腫瘍では、頭痛、おう吐のほかに、不機嫌や発熱、ふらつきなどの症状があらわれます。こうした症状に気づいたら、すぐに脳神経外科の診察を受けましょう。
脳腫瘍の症状の3つの特徴は、頭痛、おう吐、うっ血乳頭です。うっ血乳頭とは眼底のむくみのことで、眼底検査で診断することができます。脳腫瘍というと、死の宣告を受けたように思われがちですが、これは間違いです。
脳腫瘍は細かく分けると30種類もあり、その半分は良性です。髄膜腫は脳の膜にできる良性腫瘍の代表ですが、手術で完全に治すことができます。
治療は、頭を開けて腫瘍を取り出します。放射線や薬で治るものもあります。最近は顕微鏡を用いて精密な手術を行い、安全性、確実性が高まりました。
頭蓋内圧一几進症は、急性または慢性に頭痛、おう吐があるのが特徴です。脳は頭蓋骨というお鍋の中で髄液という液体に浮いています。頭蓋骨の中に、脳腫瘍や血腫ができると、頭蓋内の圧が高まります。これを頭蓋内圧克進症といいます。
脳出血のように頭の中に出血が急に起こると、頭痛、おう吐のほかに、意識障害や運動マヒがあらわれます。慢性型の頭蓋内圧冗進症が起こると、脳腫瘍と同じ症状があらわれます。頭蓋内圧冗進症は急性・慢性を問わず、生命の危機が迫っています。すぐに脳神経外科や救命救急部を受診しましょう。
慢性硬膜下血腫は、軽い打撲からはじまる物忘れの症状が特徴です。頭を軽く打ったあと、頭の中に少しずつ血液がたまっていく病気を慢性硬膜下血腫といいます。
打撲から1~3三か月で重たい感じの頭痛と痴呆やマヒの症状が出てきた場合は、この病気を疑い、脳神経外科の診察を受けてください。CTやMRIで簡単に診断できます。治療は頭に小さな孔を開け、そこから血液を洗い出します。簡単な手術で頭痛や痴呆の症状が完治します