創造的な仕事 | こころの声を聴いて Happyに

こころの声を聴いて Happyに

あなたのこころの声をリーディングし
こころの声に従えるようにサポートするカウンセリング
自分を自分で喜ばせられる働きをして、Happyを作りだせる生き方を!

創造的な仕事とは


何でしょうか。。。。。


最近のテーマです


採用、育成など人材関係の仕事を長くしていると


この10年ぐらいでしょうか、良く聞く言葉です


特に経営層から

「作業では無く、創造的な仕事をして欲しい」


管理職から

「創造して仕事ができない若い世代が多い」


などなど、本当によく聞きます


ほぉほぉ・・・・そうだよねぇ


って、えらそうに頷いたり、同意したりしてましたが


最近この言葉が私自身に問われています


よく考えれば


なぜ今まで「ヒトゴト」だったのか・・・・


考えて仕事をする事はあたりまえ

って思ってきました


仕事に「作業」はつきものです

むしろ「作業」の方が分量が多い


でもその「作業」を「経験」として

沢山積み重ねる事で


考える仕事、創造的な仕事となる

「質は量から生まれる」

って多くの先輩に育てて頂きました


そして働いて2●年

作業も、考える仕事も

まぁ、できるようになっている


気になっていました


でも

違ったんですねぇ・・・・・


それを見せつけられる日々が続いております


作業と創造 ≒ やらなければならない事 と やりたい事

        ≒ 必要 と 意志


なんてことを考える


そもそも「作業」とは「体や頭脳を使って仕事をする事」

江戸時代にポルトガル語の辞書に登場しているのが最初の模様


キリシタン文学?的な使われ方が最初だったのかも知れませんね。


でもこの時には「体と頭脳」って頭使う仕事のこと

って事は「創造」も入ってた


明治時代になってからは「工作の事業」なんて使われ方をしています。


そもそもキリシタン文化は一部の地域だけだから

農業とか産業革命とかに関わる 庶民の多くの「仕事」が「体」を使った仕事が

多かったからでしょうか。。。。

作業≠創造

となっていくのですかねぇ


言葉好きの私としては

言葉の歴史を見ていくと、いろいろと納得してしまいます


っていうか(笑)


現実問題!


自分に任せて受注させて頂いた仕事が


「作業」という評価であるならば

それはとても「不本意」です


なんとか「創造的な仕事」として

納品したい


しばらく、苦しみが続きそうです・・・・・