キャリア形成 | こころの声を聴いて Happyに

こころの声を聴いて Happyに

あなたのこころの声をリーディングし
こころの声に従えるようにサポートするカウンセリング
自分を自分で喜ばせられる働きをして、Happyを作りだせる生き方を!

こんにちはShareThat 小関です。


ブログの更新が

なかなかできませんショック!

反省しょぼん


でも気を取り直してニコニコ


今日は「キャリア形成」


安倍内閣の日本再興戦略に


キャリアコンサルティング実施とか

セルフキャリアドック(仮)導入とか


毎年登場するようになりました


キャリアコンサルタントという国家資格も新たに登場します


国が推し進めるものの詳細は私にはまだ分かりませんが

ShareThat勧めている「キャリア形成」の

後押しには成ってくれているように感じています。


ShareThatとして考えるキャリア形成プログラムの特徴は

企業のEVP(従業員価値訴求)の取組として行っていただく事にあります


企業(組織)と従業員の為のキャリア形成プログラムです


まず基本として

働く事は個人の責任

自分自身がその働き方、仕事を自分の責任として捉え、

いかに充実した職業人生を送るかを自分で選択し決める


そして企業(組織)は個人(従業員)が自分を活かせる場づくりに協力し

従業員への価値訴求を図る


この考えの元にプログラムを行います


そして

■従業員、企業双方の意識改革

■個の能力への気づき、理解、受容

■個と企業のビジョンを持つ

こんな事にご利用いただけます


個の能力を発見してしまって

「この会社じゃない!」って思われても困る


時々こんな事を企業側から言われます

確かに、そのリスクはゼロではありません


ですが、企業も個人も違うのですから

出会いもあれば別れもあってお互い様です


そして、そのようなケースは、ShareThatの場合は

企業と個人も「なんか違うね」という関係が続いていたケース以外は

ありません。


手法は

■個別カウンセリングスタイル

■グループカウンセリングスタイル

■ワークショップ


内容も、企業によって変更します


キャリア形成は働く人の価値観を変化させるので

企業の価値観も変化します


インナーブランディングと呼ばれる

人によって作られる企業ブランドに

大きく影響します


長期スパンで継続的なプランとして計画する事をお勧めしますが

まずは導入で個人カウンセリングをスタート

という企業が多いように思います


現在、そして来期も企業側への助成は続くようですので

国の制度を上手く活用して導入をされることは

とてもお勧めです


春からは福祉系の企業で、

全社員対象のキャリア形成プログラムもスタートします


どんな変革

そして、みんなが創る「インナーブランディング」も楽しみです♪