学びと成長 | こころの声を聴いて Happyに

こころの声を聴いて Happyに

あなたのこころの声をリーディングし
こころの声に従えるようにサポートするカウンセリング
自分を自分で喜ばせられる働きをして、Happyを作りだせる生き方を!

「入社したけど、思っていた会社と違った

早目のほうがいいと思って、試用期間で辞めました」


こんな方、意外と多いんです


まぁ、「騙された!」っていうような詐欺まがいの仕事なら

分からないでもないけど。。。。。


この「早目」「試用期間のうちに」

という意味が

実は分かるようで分からない。。。。


試用期間で退職したら履歴書に書かなくていい

という方もいるようですが


10年近く人材ビジネスや採用に関わっているものとしては

それはNGだと思っています。


大抵の会社は試用期間中も社保に入ってくれています。

だから入社したら分かるのです

そしたら、「えっ?!」って事になる

場合によっちゃぁ「詐称」と言われます。


時々履歴書を拝見しながらお話聞いていると

全部書いていない人がいる

特別な例や書き方は あるかも知れませんが

基本的には全て記す


「なぜこんな書き方をするのですか?」と伺うと

大抵は

「ハローワークで進められた」と・・・・


この間も

「できない事をピックアップして、やりたくない事を排除して探せばいい」

ってアドバイスされて、企業に応募が出来なくなったという方もいました


私の知り合いも多くハローワークで仕事をしていますので

今のハローワークが随分と変わっている事は知っているつもりです。


ですが、、、、まぁ、どんな所にもいろんな方がいますからねぇ。。。。


まぁハローワークのアドバイスはさておき

「試用期間でやめる」

に戻りますが


「試用期間で早目に辞めといた方がいい」理由

何がありますかねぇ。。。。


試用期間で分かったこと、感じた事、何をわかり、感じたのでしょう・・・・


先日お会いした方は

・給与が低く、生活が不安になってきた

・仕事量がどんどん増えて、夜も遅くなってきた

・どんなに頑張ってもレベルアップした仕事はできず、量が増えるだけ

・若い社員ばかりで会社のルールもない


だから「試用期間で辞めた方がいいんじゃないか」


企業側に確認できたこと

・業績も安定してきたので正社員になったら少しだけ上げられる予定

・人を増やし、現状スタッフにはメンター側に回ってもらいたいと思っている

・ゆくゆくは、現状の仕事を外注も使うことを視野い入れており

 現メンバーにはプロマネとして活躍してほしい

・上場を視野に入れており、これから組織の制度を作りたい


みなさん、この差をどう思いますか?


もしもあなたが、「どうしてもやりたい事」があって

それがその場ではどうしても出来ないのであれば

試用期間と言わず、是非勇気を持って辞めて、チャレンジしてください。


でも、やりたい事があるわけではなく

「選択を間違えた」「ブラック企業だ」「思って居た事と違う」

そんなネガティブな思いだけが判断材料ならば


試用期間で辞めた後の世間の評価は

「続かない人」「運が無い人」「センスが無い」など結構散々です。

そして残念ですが同じような選択を

また繰り返してしまう方が本当に多いのです。


これまで何千と履歴書を見てきました。

本当に不思議でならないのですが

同じような選択を繰り返す方が多いのです。

「なんで個の会社選ぶ?」「よくこんな会社見つけたね?」って

言いたくなるくらい、同じような選択を繰り返しています。


3ケ月や半年でわかることは僅かです

人の見方はどんなに立派な人でも全てを見ることなどできないのです

見えていない事があるのが人間です


辞める前に、「相談」しましょう

ちゃんと人と「対峙」しましょう

しっかりと「対話」して

しっかりと自分を開示して

人の助けも借りましょう

自分だけの判断は絶対ではないと

謙虚になりましょう


そして辞める前に今一度

「自分は何を学べたか」

「そこでどんな成長ができたか」

考えて下さい


もし、「なにもない」なら

辞めない事をお勧めします


「学べない」「成長できない」

のは環境のせいではありません


原因は「自分」です


試用期間に何も「学べず」「成長できない」と

思ったら

何処へ行っても「学べない」「成長できない」

と思ってください


酷い!って思うかもしれませんが

冷静に考えてみて下さい


試用期間で辞めて、転職活動して、面接に行って

何て言いますか?


「●●を学べた、成長で来た」「だからこそ、どうしても●●がやりたかった」

とか

「▲▲して自分を反省した。その分成長できたと思う。だからやり直したい」


こんな風に言えますか?

「学び」「成長」をしっかりと認識して、納得していたら

どんな過去でも次へ繋げる事はできます


繋げられない方は是非、相談してください。

私が繋げて差し上げます(笑)

結構自信があります(笑)


プロですから。


最後にひとつだけ

体が苦しくなるほど、何か苦しみを感じる仕事なら

その時は一旦、ストップしましょう


心にも体にもちゃんと自分で愛を注いであげて下さいね。