写真の素人にもかかわらず、野島康三のブロムオイルに一目惚れした私は熱に浮かされたように神田の古書街に通い詰め、明治、大正期の油性顔料を用いる絵画主義、(ピクトリアリズム写真)を調べ、ブロムオイルの一つ手前のオイルプリントを独習した。発表するつもりもなく、人形を放っておいて、ただやってみたいだけでやっていたので、画が出れば止めよう、とハラハラしながらやっていた。友人等は私が写真、カメラ音痴なのを知っていたし、そんな私が、廃れてしまった技法をなどと、何を血迷ってる、と心配する始末。 昔はプロアマの感覚が今と違い、新しい技術は、富裕なアマチュア層が最新情報を取り入れていた。中には画家に対するコンプレックス丸出しの作家もおり、私はそんな作家をはじの方から倒すつもりでやっていた。そのぐらいの気概がないと罪悪感に耐えられなかった。大正時代、人物像を自ら作って、なんて作家はいなかったし、さらにパソコンで処理した印刷用フイルムをネガにし、連中はこんなことは出来なかった、ザマアミロ、と。 ところで撮影に向かうに際し、私の『慧可断臂図』は、雪舟のイメージの中には存在しなかったであろう、広角レンズ的画面にしようと考えている。浮世絵、日本画の、西洋画、写真にない自由を手に入れようと思ったが、何も昔の絵師のように平面的、何でも斜め45度にする必要はないのだ、とオイルプリントに孤軍奮闘していた頃を思い出した。今回違うことといえば、国宝を倒そうなどとは、爪の先程も考えていないことである。