私の世代は妖怪、怪獣ブームの洗礼をまともに受けている。受けるには適切な年齢で適切な洗礼を受けたといえるであろう。始めて映画館で観た『キングコング対ゴジラ』はどちらがゴジラだか知らなかったが、ねだったわりに、キングコングの顔のアップで父の背中にかくれ、しばらくどこへ逃げてもキングコングと目が合ってしまう悪夢に悩まされた。生まれた時から、こんな感じだったような気がしている私にも、可愛らしい時代があった、と想い出せる数少ない記憶である。小学生になると映画館は同級生だらけ。舞台に何故だかムシロが敷いてあった。そこに寝転がって『大魔神』を観てみたら近すぎて判らなかった。妖怪映画も封切られ。まさにブームであった。先日書いた、親戚の子が遊びにきて父に連れて行ってもらった『薮の中の黒猫』も怪談映画だ、と私がねだったのは間違いがないだろう。『四谷怪談』など18禁だったのが悔しかった。 漫画でいえば、それはもう水木しげるなわけである。鬼太郎はゲゲゲより墓場のほうが好みであったが。 子供が妙な物に出くわし、「今のはきっと○○に違いない」。とかブツブツいいながら一人、細密に描かれた田舎道を歩いている場面などは無性にひかれた。 水木作品には始終、画面にモヤのような物が漂っている。異界にはあれが漂っていなくてはならない。只今神社の境内に漂わせてみたが、誰かが焚き火をしているような感じになってしまい、やり直したら今度は昔のアメリカのTV漫画の、ごちそうの香りが漂っているようで、さてどうしたもんだろう。とこれを書いている。 何度かブログに載せているので改めて載せないが、昔、靖国神社の通りを隔てた画廊で撮影した写真には、画面中に白いモヤが尾をひいて漂い、中にはホップしているものまで写っていた。カメラ内蔵のフラッシュが発光したホンの一瞬である。たまたまそんな物が現れても、あまりにもスピードが早く、人間には目視できないのではないかと思ってみたりした。

去の雑記

HOME