長崎市から学ぶ①長崎市まちづくり部の方に伺う。(令和5828)

◇長崎市の維持及び向上すべき歴史的風致

①近世長崎の町人文化にみる歴史的風致

②中国文化の伝来にみる歴史的誘致

③長崎居留地の海外交流にみる歴史的風致

④外海の石積文化にみる歴史的風致

⑤被爆継承と平和の祈りにみる歴史的風致

◇地域の歴史

①外国人居留地として発展、諸外国の文化や技術が流入。

②明治32年の外国人居留地廃止、特徴的な文化は続いていく。

③戦後、減失が進む洋館を保存する機運が高まる。

④市民を中心とした街並みの保存と洋館の活用を促進。

⑤世界遺産の登録により国内外から高く評価。

⑥暮らしの環境の改善と新たな人的交流の促進に向けた活動の強化。

◇地域の現状(強み)

①地域住民の継続居住意欲が高い

②市民、特に若年層にとって「住んでみた土地」として認知

③学校が多く学生の賑わいがある

④移住者・若者による新しい拠点の形成

⑤二つの世界遺産の存在が国際的に認知

◇地域の現状(弱み)

①少子・高齢化で人口減少が顕著

②伝統的な活動・営みの継承者の減少

③「お洒落・先進的」なイメージが希薄

◇将来像の実現に向けたタスク

①暮らし環境の充実が1

②活動・営みの活性化と持続性の担保

③地域資源の価値向上

④地域プランディング

 

◇出島

218年にわたり日本の近代化に欠かせない最先端技術、カステラを始め西洋の文化、蘭学などの学問、幕末の日本開国まで出島の果たした役割は大きい。

●現在の出島は、長崎市の所有で令和2年度から長崎自動車株式会社による15年間契約の指定管理との事。平成18年から17年目の令和5814日に来客700万人達成との事。