北海道奥尻町に学ぶ②(令和5822)

◎奥尻町役場に伺い地域政策課課長から、平成5年北海道南西沖地震から30の、町民の生活再建、防災まちづくり、地域振興について資料を使い説明を受けました。

防災まちづくり

①高台への移転・安全な集落づくり。

②災害に応じた適切な避難計画

③要配慮者を想定した避難路や避難所の整備

④被災経験者からの災害の記憶の伝承

防災ハード対策

①居住区域の大規模防潮堤→最高11.7m、総延長は14

②津波水門→町内主要4河川

③ピロティ構造の小学校

④避難路・避難所→町内計42カ所の避難路の整備

⑤緊急避難用高台 人工地盤「望海橋」(青苗地区)→海面から高さ7.7m・広さ4,650㎡・2,325人の避難スペース

平成5年北海道南西沖地震から30年経過した奥尻町

①防災機能・施設の維持(役場新庁舎建設)

②人口減少への取組み(高校の町立化)

③農林・水産資源の確保(ワイナリー・水産業の養殖)

④脱炭素先行地域としての取組み

⑤防災教育の伝承