コンサルティグの要点 総論
コンサルティングconsultingとは、語義的には顧問、相談、診察などに応じることと理解します。
実際は、クライエント様の依頼を受けて、経営上の課題を把握・分析したり、その解決策を提案したり、その導入や実施を支援することです。
コンサルティングをする専門家をコンサルタントconsultantと呼びます。
コンサルタントには、当該業務や業種に関する高度な専門知識が要求されるだけでなく、観察・整理・構成・分析・指導・プレゼンテーションに関する高い能力が求められます。
近年では、経営戦略のみならずビジネスコンサルタント、ITコンサルタントなど多様な領域でコンサルティングが専門分化されるようになりました。
例えば、
経営コンサルタントは、企業経営全般を統括するコンサルタントです。各分野の専門家と協働しながら業務全般の改善提案と実施支援を行います。
戦略コンサルタントは、企業戦略の構築を支援・指導するコンサルタントです。広い視野で対象企業の内部環境や外部環境を見渡し、業務・業態・人材・財務など細部にわたって検証しながら、企業戦略を見直したり、創案」したりします。
業務コンサルタントは、業務改善を主に行い、生産性の向上を支援・指導するコンサルタントです。現在、この分野のコンサルティング・ニーズが最も高いと言えるでしょう。ビジネスコンサルティングとほぼ同義に理解され、様々なパッケージソフトが開発されています。どのようなパッケージソフトを導入するか、コンサルティングが必要です。IT戦略と密接不可分なので、ITコンサルタントと協働しながら業務改善提案から導入・実施・考査までを行うこともあります。
ITコンサルタントは、情報の入力・処理・加工・出力の技術の刷新というITの切り口で顧客の経営管理にかかわる仕事です。システムエンジニア(SE)との違いは、SEが経営課題の改善案をシステムに落とし込むための設計や技術を提案するのに対して、ITコンサルタントはより顧客のビジネス目標の達成に重点を置いて、経営課題解決に向けた現状分析~改善案、顧客ニーズに合ったシステムや技術を提案することに力点があります。解決に力点があり、ニーズに合った技術係であることから、業務課題にも精通していることが求められます。
業務の流れとして、システムインテグレーター(SI=顧客の業務内容を分析し、問題に合わせた情報システムの企画、構築、運用などの業務を一括して請け負う)とITコンサルとSEが協働することもありますが、近年ではSI=ITコンサル=SEを統合して請け負うケースもあるようです。
ITコンサルティングには、ITマネジメント戦略 / ERP(企業資源企画)コンサルタント/ CRM(各顧客ニーズに対応したサービス・商品の提供)コンサルタント/ SCM(購買、物流の効率化)コンサルタント / PMO(プロジェクトの管理・支援・監査)コンサルタントなどの業務領域があります。アプリケーションコンサルタントといわれることもあるようです。
テクニカルコンサルタントは、業務系ソフトの改造を行うコンサルタントです。IT、パッケージソフトの知識が必要です。
人事コンサルタントは、採用・キャリア・モチベーション等、組織を活性化する専門ためのコンサルタントです。人事は組織統制のかなめですね。
労務コンサルタントは、組織に不可欠な「就業規則」や労働手続き等に関わるコンサルタントです。労働関連の法律・規則規定に精通していることが要件です。社会保険・給与計算・労務管理審査・労働組合対応・労務トラブル対応・是正勧告対応・人事制度・退職金制度等に関わります。社会保険労務士がコンサルティングすることが多いようです。
財務コンサルタントは、資金調達、資産計画等、事業を行うために必要な資金に関するコンサルティングを行います。金融機関や公認会計士、監査法人などの業務領域になるでしょう。
財務コンサルは、大別すると以下の三つに分類されるようです。
1、財務戦略コンサルタント(企業再編やM&A取引における財務アドバイザリー業務)
2、企業向けの財務(会計)コンサルタント(•企業の財務組織、プロセス、•財務会計システム業務)
3、個人向けの財務コンサルタント(個人対象の資産運用・管理に関する業務)。
税務コンサルタントは、各種税務相談や税務申告、税務戦略、ファイナンシャルプランニングまで、適正な租税計画を提案。実施を支援します。一般的には会計士、税理士などの国家資格が必要です。
このようにコンサルティングには、顧客の多種多様なニーズがあります。こうした専門コンサルティング業務を事業会社にしたのが「コンサルティングファーム」と呼ばれます。なんて言い方もしますね。コンサルティングファームの組織形態は、製品/ソリューション別スペシャリストと、顧客の業界別スペシャリストの組織構造をミックスさせた形態が多いようです
因みに、私の場合は、キャリア・マネジメントやチーム・マネジメント、メンタルヘルスなど人材育成の関連領域に関心をもって勉強しています。今年の7月もヒューマンキャピタル EXPO Tokyo 2013に参加し、情報収集に行ってきました。今年も講演&ブース展示・説明など、とても参考になりました。盛況でしたよ!
というわけで、今後は人材育成に関するコンサルティングに絞って。お話を続けることにしましょう。
良い人材を採用する、良き人材に育てることほど、組織にとって大切なことはありませんからね。人財とわざわざ表現するようになって、もう半世紀が経つでしょうか。お楽しみに!