こんばんは
すえひろがりです
金曜の夜&3連休です

うれしい

でも、台風が近づいてきていますね
建築中の方の中には、ハラハラしている方もいらっしゃるのでは…

しっかり養生してもらってくださいね 

我が家は明日、久しぶりの検査です
検査といっても、やり残したものや、追加で少し確認したいというものです
大規模ではないけど、1日はかかるようです
①2Fの床レベルの再測定
②1Fキッチンのレンジフード内再確認
③床下基礎ピンホールの打診
④ユニットバス周囲の基礎ひび割れ確認
⑤1F天井のロックウール確認
①について
床レベルの測定は検査終了しているのですが、2Fについて、最終報告で測定値が抜けている箇所があることに気づきました。1Fトイレ(床の傾斜あり)の上階にあたる場所のため、再測定を依頼しました。
②について
これは、こちらで書いていることですね
レンジフードの幕板を外して見える箇所しか状況がわかっていないので、もう少ししっかり確認するというものです
ちなみに、キッチンのダクトに関しては、自治体の火災予防条例、消防局への問合せ結果、契約時の仕様書、使われている製品の仕様などをもとに大和ハウスと話をしました。「ダクトは交換する」としながらも、建設省告示第1400号の不燃材料とも言われたりしましたが、最終的には消防予第 78 号の板厚の話までして、やっと決着をみたというかんじです。
③について
基礎にあいている「ピンホール」と呼ばれる穴に関する検査です。
たとえばこういうところは、奥に骨材見えていてピンホールと呼ぶレベルではないような…
建築士に相談しても、「必要な箇所は斫って補修したほうがいい」と言われています
支社からも、もう一度確認するとの申し出があったので、検査してもらうことにしました。
指で触っただけでコンクリートがぺりって取れるところもあるんですよね…
明日は私も床下に潜ろうかなと思っています。
④について
基礎のひび割れ検査は実施しましたが、その際にユニットバス周囲は検査されませんでした。そのことを指摘したため、追加検査です。ただ、本当に狭い空間なので、どこまで潜れるのか気がかりです。
⑤について
小屋裏の断熱材(アクリア)の施工が隙間が多かったため、「1Fと2Fの間はどうなっているのか?」と質問し、検査となりました。
とはいっても天井をはずすまではできません。ダウンライトを外して、そこからスコープで撮影し判定するとのことです。
なんかまた文字ばかりですみません

もうちょっとさわやかな写真を載せたいなぁ…
ということで、明日は一日家でゆっくり…ではないけど、家ですごします
それでは~