前回に続き、トイライズキングエクスカイザーを軽くレビューします。
今回は超巨大合体です。
エクスカイザー、キングローダーは共にビークルモードからスタートします。
まずはキングローダーから。
脚部パネル(白)を起こしてウイングパネルを展開させ、脚部パネル(赤)を折り畳んでから(白)を倒します。
腕はまっすぐに伸ばします。
爪先とかかとの位置を調整して立たせます。
バックパック上部を起こし、
胴体前面を倒します。
肩を展開して位置を調節します。
肩のブロックを繋ぐヒンジを起こして左のようにします。
バックパックカバーもヒンジを使って画像の位置に移動させます。
難しいかもしれませんが、肩ブロックと背部の溝をかみ合うように通すと、
このようにロックされます。
前腕ブロックはヒンジを使って右腕の位置に移動させます。これによりロックがかかります。
手首も右腕のように可動させます。
スネカバーを開いてロックを外し、脚を伸ばしてやります。
この時に繋がっている脚を分割すると楽です。
定位置まで伸びると、スネカバーを戻した時にロックがかかります。
内部の突起を押すと、
ライオンの上あごがせり出します。たてがみが畳んである場合は倒しておきます。
エクスカイザーはこの状態にしてから、
脚を後方に移動させます。画像のようにすると後部でロックがかかります。
下部の腰アーマーも前方に可動させておきます。
キングローダー後部に格納させます。目安としては出っ張っている部分に両脚が入るようにする事です。
(画像では安定のためバックパック下部を起こしています)
ちゃんと入ればバックパックがきれいに閉じられます。下部でロックするのも忘れないようにして下さい。
胴体上面と首、ウイングを整えれば・・・
大迫力のキングエクスカイザーが完成します。
次は可動を見ていきます。
首はボールジョイントで動き、変形の際のヒンジを使えば表情付けの幅が広がります。
肩は変形の恩恵もあってここまで跳ね上がります。
ヒジは二重関節で深く曲がり、前腕のロックを外せば前腕のロールが可能になります。
手首はスナップと軸による回転です。
合体方式を一新させた事で、合体モデルでは不可能だった前屈や腰の回転が可能になります。
これも変形の恩恵による所も大きいですが。
腰アーマーはすべて可動。開脚はかなり広く、接地はここまで可能です。
足首は脚部側面の可動で接地角を変えられます。他は爪先とかかとの調整次第となります。
ヒザは二重関節でここまで曲がり、脚の持ち上げと大腿部ヒザ関節側にクリックがあるため、
この部分の可動は非常に心地よいものです。
ヘルメットのトサカを持ち上げ、固定されているマスクパーツを外すと、
マスクオフの状態も再現できます。
後頭部は取り外しが可能です。これはグレートのヘルメットを付けるためのギミックでしょうね。
カイザーソードを構えた状態。
各部の可動も十分なため、構えたポーズ付けもしっかり決まります。
たてがみの可動と肩のせり出しで、お約束の両手構えもバッチリです。
この合体方式だからこそ実現できたエクスカイザーとの並び。
発表当初は色々言われていましたが、実際に手に取って動かすと、
THE合体と共に「勇者ロボ玩具の正当進化」である事を強く感じます。
エクスカイザーのリメイク合体トイはマスターピース以降まったく出ていなかっただけに、
設定通りではなくとも玩具としてのプレイバリューが滅茶苦茶強い一体となったのは紛れもない事実です。
ドラゴンカイザーによってさらなる真価を発揮するため、
欲しいと思った方はぜひとも10月発売の再販分を予約していただきたいです。