今更感はありますが、10月に予定通り届いたRIOBOT・R-GUNパワードを挙げていきます。

今回はPT形態の仕様です。

 

基本体となるR-GUN。

良好なプロポーションもさる事ながら、部分的にダイキャストを使用しているため、適度な重量感も堪能できます。

ビームカタールソード/スラッシュ・ブーメラン(T-LINKブーメラン)にある突起は、後述のプラスパーツ接続部です。

 

上半身の可動。

首はボールジョイントと軸可動で2箇所が動き、肩の跳ね上げ、上腕のロール、ヒジの二重関節、

手首のボールジョイントというように、十分な可動域を有しています。

 

開脚の範囲は広く取れますが、足首の接地性は高くありません。

 

ヒザは二重関節で深く曲がり、爪先は変形の恩恵で上げる事ができます。

 

ツイン・マグナライフル。小ぶりの変形用手首から形状重視手首に交換して持たせます。

 

ビームカタールソード。

専用グリップパーツを取り付け、直線状のグリップで保持させます。

 

直線状のグリップ同士の接続により、スラッシュ・ブーメラン(T-LINKブーメラン)に変化します。

保持の際は曲線状のグリップ側を持たせます。

プラスパーツ装着部分も兼ねる都合上とはいえ、パワードでは使えないのが欠点です。

 

続いてはプラスパーツの装着。

 

ビームカタールソード/スラッシュ・ブーメラン(T-LINKブーメラン)の接続位置を画像の状態にします。

 

プラスパーツは画像のように形状を整えます。

上下のユニット内になるフィンは、手前側の方を外側へ、奥側の方を本体側へ動かすイメージで整えます。

そして前述した接続部に取り付けると、

 

ボリューム感がアップしたR-GUNパワードが完成します。

自立は可能ですが、飾る時は台座を使うと安定します。

 

バックパックの可動とクリックが入った接続部の可動により、ハイ・ツイン・ランチャー発射状態も再現できます。

 

プラスパーツなしでの3体との比較。

変形合体の都合もありますが、一番デカイと思われているR-2が小さいのはご愛敬。

数値上R-GUNはR-3並みのサイズとされていますが、実際の設定ではR-1とほぼ同じサイズとなっています。

 

RIOBOT・SRX計画の全機が揃いました。4体を並べると相当な置き場を要しますが。

 

コトブキヤが展開していた頃はR-3パワードのみ商品化が成されなかったため、

史上初の全機揃い踏みは感動モノでした。

 

しかし・・・全機の真価はこの後発揮されます!次回はその象徴たるR-GUNの変形です。