千値錬が生み出した「RIOBOT 変形合体SRX」は3機が揃いました。

単品版ではそのトリとなるR-3パワードを上げていきます。

 

まずはR-3本体。細身の体系に散りばめられたディテールと塗分けがしっかり再現されています。

この状態でなら自立しますが、支えとして手持ちの台座を使っています。

 

首はパワードで上を向く関係もあり、軸可動での上下可動が行えます。

 

首(胴体側)と腰、肩関節は軸接続による回転可動、手首はボールジョイント、ヒジは二重関節で深く曲がります。

腰はディスプレイ用補助パーツを取り付けると回転しません。

 

脚は開脚と股関節のロール、ヒザの二重関節、足首のボールジョイント、爪先可動で広く動きます。

足首の接地性はそこまで高くないので注意です。

 

バックパックは前後と上下に可動します。

 

ストライク・シールド装着状態。シールドは固定されているため個別の分離はできません。

こうなるとバックヘビーになるので台座が必須ですが、付属の台座はSRXでの使用がメインなので、

この場合は小型の台座が無難です。

 

接続軸が上下可動するため、微妙な表情付けが可能です。

 

念動収束式レーザーキャノン。手首と一体成型のグリップが左右にあり、取り外しも可能です。

ただし持ち手の角度がパワード形態前提のため、R-3単体では片方を外した方が決まります。

 

巨大な専用プラスパーツもしっかりと再現されています。

台座と補助パーツでディスプレイしますが、このような簡易型でも自立は可能です。

 

R-3をこの形状に整え、

 

主翼基部、ダイキャストフレーム、SRXで足首になるユニットを一度外してからR-3を格納し、

再度これらを取り付ける事でR-3パワードが完成します。

また、プラスパーツ前部天面の凹とストライク・シールド下部の凸とをかみ合わせれば固定します。

念動収束式レーザーキャノンの後部は安定のため、補助パーツの穴に差し込みます。

画像ではわかりませんが、現物はとんでもない大きさです。

 

ひとまずはここまで。

単体でもボリュームとギミックが満点ですが・・・ここからさらに超絶ギミックが繰り出されます。

それは「次回を待って!」