タイトルにもあるように、昨日夕方から「あなたのサークル」がトレンド入りを果たしました。
そう、来たるべき夏コミ、一つの、そして大きな到達点となる「コミックーマーケット100」における
サークル当落結果の発表ラッシュで盛り上がったという事です。
今回のカタログは公開済みのウェブ版(要月額料金)、7月16日(土)発売の冊子版のみとなり、
DVD-ROM版の発売は行われない形となります。
ただし、入場には今回も入場チケットが必要となります。
・入場チケットの販売について
コミックマーケット100 入場チケットの販売について (comiket.co.jp)
*文字化けを起こしていますが問題はないはずです。
今回は東展示棟向け、西・南展示棟向けの「アーリーチケット」、「午前入場チケット」、「午後入場チケット」を、
1日目と2日目の各日程、計12タイプを販売する形となっています。
チケットには当日の受付開始時間がランダムに指定され、この指定された時間内で受付を済ませてリストバンドを受領し、
同じく指定された待機位置でスタンバイする事となります。というか前回とほぼ同じですが。
コスプレは東展示棟、西・南展示棟それぞれのコスプレ入場チケットを各日程ごとに販売します。
各アーリーチケットと午前入場チケットは抽選販売方式となり、抽選の結果キャンセルなどが発生した場合は
先着制の二次販売が実施されます。午後入場チケットは先着販売制です。
これは買い物的に需要が高いアーリーと午前の方が需要は高く、申込が集中するのは当然の流れであるからです。
逆に午後は大手が完売続きで見るものモ買うものもない状況になり(すべてではありませんが)、
「午後に行ってもあまり意味がない」様相になるため、先着で捌けさせようという意向かもしれません。
また、開催に関しての変更点もあるため、こちらもご一読下さい。
コミックマーケット100の開催について(2022年6月10日) (comiket.co.jp)
開場時間は30分繰り下げた10:30、アーリーはこの時間に順次入れるようです。
1日あたりの総参加者数上限は8~9万人の予定、ワクチン検査パッケージの実施はなしとなっています。
また、前回一定時間内で行われていた「東地区-西南地区間の移動制限」は実施されず、
片方を持っていれば双方へ自由に行き来が可能となっています。
前回から幾分仕様が変わり、戦略の練り直しが求められます。
移動制限がないのは大きなアドバンテージになるため、
まずは2日目両方のアーリーに賭けてみようと思います。
これで東がハズれて西南が当たれば、多少の遅れはあっても一般先頭より若干早く東に行けるはずです。
逆であれば大ラッキーですが。
どちらもハズれた時は・・・午前への抽選をラストチャンスとします。
ともかく、6月25日(土)ごろの詳細発表、7月上旬の申込開始を今は待つのみです。