おまとめの結果先週届いた超合金魂久々の合体アイテム、ゲッターロボ號を挙げていきます。

画像が結構な量になったため、前後編に分けてお送ります。

 

まずは主人公・一文字號の駆るゲッター1。青いボディに主翼部のローターが目を引きます。

ボディ部分と一部のヒンジにダイキャストが使用されています。

 

ランディングギアは機首とスリッパから引き出します。

 

続いては紅一点のボクっ娘・橘翔の駆るゲッター2。真紅のボディと先端部のドリルが目を引きます。

こちらはボディと肩関節にダイキャストが使用されています。

 

ゲッター剴では一番下になる関係で、腕部にはクローラーが配置されています。

 

最後は堅物で真面目な大道剴の駆るゲッター3。深緑の本体と双胴がポイントです。

 

ランディングギアは機首(折り畳み式)と脚部にあります。

 

ディスプレイベースとカタパルトパーツで、駐機状態でのディスプレイも可能です。

 

ここからは合体フェイズです。

 

「フルパワーチャージング、セットアップ!」

「チェンジゲッター、號!」

 

まずはゲッター1から。

腕部尾翼を収納、中央尾翼を折り畳み、ローターを持ち上げ、頭部を引き出します。

(スリッパを倒しているのは自立のためです)

 

スリッパの外装を後ろにスライドさせ、

 

持ち上げてから手首を引き出し、逆の手順で閉めます。

 

続いてはゲッター2。

本体の主翼と尾翼を収納し、ドリルと機首を外します。

 

機首後部のカバーを開きます。

 

翔の首関節を画像のように倒します。

 

最後はゲッター3。双胴部中央のロックを外し、主翼と尾翼と共に収納します。

 

機首を倒します。

 

脚部の多重ヒンジを動かして右側のように移動させ、

 

画像の位置まで整えます。

 

ゲッター1とゲッター2を接続し、

 

ゲッター1機首天面を下げておきます。

ヒジアーマーを下げる事で、ロックが外れてヒジの可動が行えます。

 

ゲッター2の隙間にゲッター1機首を通してジョイントで接続し、

 

ゲッター2機首を接続。

 

アンテナと耳を展開させれば、

 

ゲッター號が完成します。

 

各部の可動も申し分なく、ポージングもある程度自由に行えます。

 

本来なら余剰になるドリルも付けると、余剰・パーツ交換一切なしの完全合体変形が楽しめます。

 

脇と腰には形状重視の隙間隠しパーツ接続も可能です。

 

形状重視手首への交換で、さらに見映えが向上します。

 

ローターは外側を回すと刃が飛び出し、ブーメランソーサーになります。

 

差し替え式のレッグブレード、剴と兼用のトマホークも付属します。

 

ここまででも凄い手順と芸コマのオンパレードで、合体を見事に再現しています。

・・・が、そう評するのはまだ先です。

 

次回は翔と剴です。