遡る事25年前となる1994年12月3日、任天堂・セガ・NECホームエレクトロニクスの三つ巴状態であるゲーム機戦線に、

ソニーコンピュータエンタテインメイント(SCE)発のゲーム機・プレイステーション(PS)が登場しました。

そのため、本日は記念すべき25周年記念の日なのです。

 

割と有名な話ですが、PSは本来スーパーファミコン用のCD-ROMドライブとして発表されていました。

しかし、任天堂側が「CD-ROMなどなくてもカセットだけで充分」という結論に達した事など、

思惑の違いや対立を機としてSCEが独自にゲーム事業に舵取りを行い、純粋なゲーム機として完成を見たのです。

 

任天堂とは異なる販売戦略や安価な開発機材の提供などにより、多くのサードパーティを取り込む事に成功し、

様々なタイトルを多数輩出するまでに至りました。

SCEもサードも意欲的であった分、クソゲーやバカゲーも多数出てきたのですが・・・

 

先んじて発売されたセガサターンと比べて、2Dは若干弱く3Dは強いという性能でしたが、

時代が3Dブームに移行した事、人気ジャンルの移り変わりなどの事象、そしてFF7発売という決定打で大きくシェアを伸ばし、

ファミコン発売から続いた任天堂一強時代にピリオドを打ち、新たな覇者の地位を得るまでに飛躍し、

トップを維持したまま次世代機PS2への橋渡しをも成し遂げました。

 

記念日である今日より1年前には、ミニゲーム機の流れに乗ったPSクラッシクが発売されました・・・が、

やはり発売ソフトが多すぎる故、選定タイトルがコレジャナイという意見も多数見られました。

そのためか、今ではかなりお求めやすい価格で販売されています・・・

 

PS3ならPSソフトにも対応しているので、持っている方はこちらで遊ぶのも一つの手ですし、

まだ実機が動くという方は、実機プレイをオススメします。

なお、置物として欲しい方は、2/5スケールプラモデルが予約受付中なので、

こちらを買って組むのが安上がりです(笑)。