前回に続き、超合金魂ザンボエースを挙げていきます。

ザンバードからの完全変形をこなしつつも、プロポーションは見事に保たれています。

元がシンプルというのもありますが。

 

尾翼パーツはザンボエース用の形状重視パーツも付属します。

また、腰の隙間を隠すパーツもあり、これでプロポーションがさらに引き締まります。

 

首はボールジョイント接続で自由に動き、頭部の上下可動は上側が大きく動きます。

 

胴体の屈伸はこのようになり、屈む方がよく曲がります。

ほんのわずかながら、腰のひねりも行えます。

 

肩の跳ね上げとヒジの可動はここまで行えます。このヒジ構造により、突起の再現も可能となりました。

上腕にはロールがあり、手首はボールジョイント接続です。

 

開脚と接地はここまで行えますが、足首の接地性はいまひとつです。

足首内側の外装も可動します。

 

股関節軸はクランク式で、前に大きく持ち上げられます。

ヒザ可動と足首の上げはここまで可能です。

 

フェイスパーツ交換は、額の外装を外してから、フェイスパーツを上げるようにして外します。

 

交換したら付け直して完了。

この表情はザンボエースの一面である”勝平の分身”を表現したものです。

 

ホルスタージェットと付属武器。

左からスコープ、ロングバレル、グレネードランチャー、サイレンザー、ストック、ドラムマガジン(腰用)、

マガジン3個となっています。

そしてザンボマグナムとドラムマガジン(マグナム用)です。

 

ホルスタージェット装着状態。装着の際は腰の隙間隠しパーツを外しておきます。

 

右の銃持ち手は2種類あり、受けに切り欠きのあるものは表情付けに向いています。

開き手は左手首だけです。

肩にはせり出し機構もあるため、両手での構えも十分こなせます。

 

グレネードランチャー装着。

 

サイレンサー装着。

 

ロングバレル、スコープ、ストック取り付けで、ザンボライフルが完成します。

マガジンはドラムマガジンとの選択式です。

ストックの底は接着されていないので、ポロリはしますが回転が可能です。

 

ここからはいくつかアクションを。

 

 

ザンボット3の時でもサイズ的に「ここまでやるか!?」と思いましたが、

ザンボエース単体をフィーチャーすると、ここまで化けてきた事に改めて驚かされます。

そういった意味においても、手に入れられて良かったと感じる一体です。