コミケも終わったので、ようやく開けられた超合金魂マジンカイザーを挙げていきます。

 

スーパーロボット超合金以上のサイズと重量感、設定画よりの造形、

そして関節部の電解メッキと、その魅力は格段に上がっています。

 

フェイスパーツはマジンガーZおよびグレートマジンガーD.C.同様、

パイルダーオン前の状態も付属しています。

多少コツが要る上に小さい部品なので、この辺に注意して差し替えます。

 

パイルダーオン。

 

カイザーパイルダーは合体用と単体の2種類があります。

 

耳のアンテナは可動式で、冷凍ビーム発射イメージ再現も可能です。

 

首は二重構造で、アゴの引きや上向きはここまで行えます。

胸部と腹部の屈伸はここまでが限界で、腰の可動も抑え目です。

 

腕の可動は、肩アーマーが独立式となっていますが、跳ね上げはここまでが限度です。

ヒジは二重構造で深く曲がります。

 

肩のせり出しも可能で、胸部放熱板が可動式となっているため、

ポーズの妨げになりません。

 

開脚と接地はここまで行えます。足首は引き出し式ですが、接地性は高くありません。

 

股関節軸にはクランク機構とロールがあり、前に出すことも可能です。

ヒザは深く曲がり、爪先も可動式です。

 

ギガントミサイルはハッチを外して再現します。

 

肩アーマー上部は別パーツ式で、カイザーブレードの柄パーツに差し替えられます。

 

これにより、カイザーブレード抜刀ポーズも決まります。

左のみですが、両肩での再現も可能です。

 

カイザーブレードは2振付属し、「死闘!暗黒大将軍」での二刀流も行えます。

 

胸部中央のパーツは差し替え式で、ファイナルカイザーブレードの柄と組み合わせて、

抜刀イメージを再現します。

 

ファイナルカイザーブレード。迫力のサイズとなっており、両手持ちも可能です。

武器持ち手には角度が付いたものもあり、見せ方も抜かりなしです。

 

カイザースクランダー。これだけでもかなりの大きさです。

画像では後退翼状態のパーツを付けています。

 

前進翼状態のパーツに差し替え。

 

このパーツには2箇所の可動ポイントがあり、微妙な角度付けを可能としています。

 

スクランダークロス。背面の接続ポイントに取り付けます。

 

接続ポイントは腰にもあり、アダプターをかませる事で、

 

接続位置の変更が行えます。

 

ターボスマッシャーパンチ。発射ギミックはありませんが、雰囲気はバッチリです。

 

スパロボを含む登場作品によってポーズが異なる(はずの)ファイヤーブラスター。

αのカットインイメージで撮っています。

 

第3次αで追加されたカイザー・ノヴァをイメージ。

 

カイザーはD.C.ではありませんが、ダブルマジンガーとの揃い踏み。

サイズ差の違いに驚かれるかもしれません。

 

ブレストバーン、ブレストファイヤー、ファイヤーブラスター同時攻撃イメージ。

 

ようやく超合金魂で発売されたマジンカイザー。

可動はスーパーロボット超合金に譲るものの、重量感と設定画イメージの

再現に特化していると考えられますし、その迫力にも驚かされます。

改めて、予約しておいて正解だったと感じました。

 

GX-77はジプシー・デンジャーに決定しましたが、その前のGX-76が抜けています。

このGX-76が何になるのかも気になる所ですね。