D.C.3番手となる超合金魂グレートマジンガーD.C.を挙げていきます。

 

マジンガーZ同様、プレーンなアニメのスタイルと彩色を再現しています。

前腕部のブレードも、青ではなく黒となっています。

可動もマジンガーZとほぼ共通のため、股関節と足首の自由度が

残念な事になっていますが、その他の部分は良好です。

 

ブレーンコンドルがドッキングしていない状態のフェイスパーツ。

こちらはマジンガーZと同じく交換式となっています。

 

ブレーンコンドル。右はディスプレイ用、左は合体用です。

ディスプレイ用のキャノピーは塗装、合体用はクリアーパーツになっています。

 

合体用のブレーンコンドルをファイヤー・オンし、眼が発光しているフェイスパーツに

差し替えて、起動状態を再現。

 

グレートブーメラン。胸部放熱板を外し、手持ち用のものを持たせます。

 

接続部はスプリング式によるハッチがあり、外すとせり上がって隙間を隠します。

 

ネーブルミサイル。一旦腰パーツを外し、裏から押し出してハッチを外してから

ミサイルパーツに差し替え、再度組み直して再現します。

 

ニーインパルスキック(右)とバックスピンキック(左)。

腰パーツは可動範囲拡大用のものを使用しています。

 

ニーインパルスキックはヒザパーツをパイル状のものに差し替えで再現。

上と下の2か所に差し込み口があり、ヒザを曲げた時は下、伸ばした時は上と、

任意の位置に組み替えられます。

 

バックスピンキック用ブレード。ヒザパーツを切り欠きのあるものに交換し、

ブレードを引っ掛ける形で再現します。

これらは若干ヒザの伸ばしで干渉するため、ポーズ付けの際は注意が必要です。

 

アトミックパンチ・ドリルプレッシャーパンチ発射時のヒジパーツ。

 

ドリルプレッシャーパンチ。

 

マジンガーブレード。刀身は塗装で再現されています。

武器持ち手に持たせる際は、柄の球体を一度外します。

 

サンダーブレーク用差し指。エフェクトは別売りのもので大抵の場合は対応できます。

 

前期に見られた展開前のスクランブルダッシュ。

 

展開状態のスクランブルダッシュ。

ウイングの配色はマジンガーZと異なり、マゼンタが前、レッドが後ろです。

 

接続基部は可動式で、角度調整が行えます。

 

後退翼状態は専用パーツへの差し替えで行います。

ふくらはぎの垂直尾翼は、クランク機構内蔵による引き出し式となっています。

 

飛行ポーズは台座のアームひとつでの保持が 無理なので、

「魂STAGE ACT TRIDENT」を使用しています。

 

グレートブースター。

 

グレートマジンガーへの装着状態。先端ニードルは外しておきます。

前進翼はウイングの左右入れ替え&前後反転で行います。

ミサイルは右用と左用があるため、差し替えの際は間違えないようにして下さい。

 

後退翼状態。

 

マジンガーZとの比較。大きさは劇中のサイズ差で再現しています。

 

同一フォーマットで並び立つと、実に壮観です。

(何かしらのプレイセットもあるとさらに引き立ちますね・・・)

 

初回生産分には、マジンガーZとの握手パーツが入っています。

関節がZ用も黒で塗られているのはご愛敬(苦笑)。

 

D.C.でもダブルマジンガーが揃いました。

当時の少年少女たちが見たあの頃の光景が、この時代に甦った瞬間でもあります。

 

一部の可動が惜しかったものの、そこを除けば今回も満足度の高い一体です。

マジンガーZも再版されているので、まだ持っていない方はセットでの購入がオススメです。

 

なお、初登場時の姿はマジンガーZダメージVer.に同梱されているパーツで再現可能です。

こちらは現在受注受付中なので、さらにこだわる方は、こちらもぜひ。

 

http://p-bandai.jp/item/item-1000115459/

 

次回のD.C.は、アニメ史に燦然と輝く合体ロボの金字塔が登場します!