発表からすでに1週間経っていますが、スーパーロボット大戦シリーズ25周年記念作第1弾となる
「スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ」発売が決定しました。

http://srwog-md.suparobo.jp/index.php

・ティザーPV


位置づけとしては第2次OGの続編に当たりますが、「第3次OG」と銘打たなかったのは、
OGシリーズ未プレイの新規ユーザーを取り込む事、そしてPS4初のスパロボである事など、
様々な理由がありますが、僕のようなOGシリーズをプレイしたユーザーにも、
嬉しい配慮が成されているのではないかと思います。
ただし、PS4版だけでなく、今なお主流であるPS3版も発売されるため、
PS4を持っていないユーザーも安心してプレイできます。

今回の初参戦枠は、ストーリーの主軸になると予想されるGBA最後のタイトル
「スーパーロボット大戦J」、そしてGC唯一のタイトル「スーパーロボット大戦GC」の
オリジナル主人公とロボットと発表され、複数の主人公機が存在するJ勢からは、
初期3機の一体・グランティード、GC勢からはスーパー系ユニット・ソウルセイバーの
登場が発表されています。
キャラクターは一部変更があり、Jの主人公表記は「トーヤ・シウン(紫雲統夜)」に、
ふたりいるGCの主人公は姉弟(姉・アケミ 弟・アキミ)にそれぞれ変更されています。
残念ながらGCリアル系ユニット・ソウルガンナーは登場しないと発表されており、
Jのベルゼルート、クストウェルも現時点での登場がアナウンスされていません。
(ラフトクランズは敵として登場するのは見えていますが・・・)
もうひとりのJ主人公であるカルヴィナ、サブパイロット3人娘のひとりである
テニアがどうなるのかは・・・今の所不明です(汗)

なお、ソウルセイバーは高機動近接格闘戦型のFF(ファイター・ファースト)、
重装甲遠距離戦型のGG(ガンナー・ガード)の2形態が存在するものの、
同じ2形態&2人乗りのサーベラス・イグナイトやガルムレイド・ブレイズのように
マップ上での変形が行えず、形態選択はインターミッションでしか行えません。
そしてメインパイロットもFFではアキミ、GGではアケミに変わりますが、
プレイスタイルに合わせて選択していくのが鍵となります。
登場するかは不明ですが、スーパーソウルセイバーに至っては、FF、FG、GG、GFの
4形態を選択する必要性が生じます。

さらに、「ジ・インスペクター」で衝撃のデビューを果たし、1号機が後のアッシュを経て
エグゼクスバインへと進化した凶鳥の眷属・エクスバインの2号機・3号機参戦も決定し、
ジ・インスペクター版と同一カラーで塗られた3号機にはAMボクサーが装着された
「エクスバインボクサー・タイプR」へと換装され、ワインレッドで塗られた2号機には
同一カラーで塗られたAMガンナーと合体した「エクスバインガンナー・タイプL」へと
換装され、3号機はリョウト、2号機はリオが主なパイロットを担当します。
なお、両者はジ・インスペクターが初出であり、AMパーツは本来ヒュッケバインMk-Ⅲの
強化ユニットとして運用される事を前提としているため、トロニウム・エンジンを
積んでいないエクスバインに換装した場合、機体性能および武装に制限がかかります。

メカページではこの他にも、Gコンパチカイザーが登録されており、
戦闘アニメーションとカットインのアップデートが行われているのを確認できます。

システム面においても、過去シリーズのものを引き続き継承しつつ、
初心者向けの「ビギナーズモード」選択も行えるようになっています。
このビギナーズモードですが、序盤のストーリー内容が若干変わるものの、
以降のストーリーはノーマルモードと同一になります。
また、シナリオの分岐条件にSRポイントは無関係です。そしてこのモードを選択すると、

・累積SRポイントにかかわらず難易度は常にNORMAL
・SRポイント獲得時にパイロットポイント(PP)と資金を入手
・資金や強化パーツがノーマルモードより多く獲得できる

この3つの特典が付与されます。

やり方がわからなくても、「ガイダンスシナリオ」が用意されているので、
まずはこちらで慣らすという事も可能です。

月とクロスゲートから出でる新たな脅威。迎え撃つは数多の戦いを潜り抜けてきた鋼龍戦隊、
鋼の戦神とそれを駆る歴戦の勇士達、そして新たなる仲間達!
新たなスパロボの時代を築き上げる一作、必見です!!



・私信

明日から2泊3日で3度目の大阪へ行ってきます。
そのため明日と明後日は更新をお休みさせて頂きます。