3連休最後の日ですが、毎週月曜更新「週刊 電撃スパロボ」は随時更新中です。

今週分はウェブ連載開始時から考えられていた「過去に発売されたキットをリファインする」という

思案を実行に移す事となり、その第1弾となるのが、4年前に発売された

コンパチブルカイザー・Gコンパチブルカイザーの2種を使うという作例です。

(以下面倒なのでそれぞれコンパチカイザー・Gコンパチカイザーと略します)


早速お詫びがあります。僕が昔作例で作ったのはコンパチカイザーのみです(汗)。

以前Gコンパチカイザーを作られた方、大変申し訳ありませんでした・・・(大汗)


http://hobby.dengeki.com/news/113061/


http://hobby.dengeki.com/news/113061/2/ (機体解説)


今回使用するのは、私物で所有していたコンパチカイザー2体とGコンパチカイザーの計3体(!)で、

究極の完成度と書かれていますが、第2次OGの戦闘アニメーションで判明した新規要素を

可能な限り盛り込みつつ、スーパーロボットならではの魅せ方、可動と関節強度、

(大掛かりではないにせよ)プロポーション変更など、練りこみと閃きを使って目指していきます。


Gコンパチカイザー単体ではGサンダーゲートが再現できますが、コンパチカイザーの

頭部パーツ(フェイスガード部のパーツは同梱)と背部パーツの一部が入っておらず、

2体同時再現が不可能となっています。そのため、今回は両者を駆使して作っているワケです。


また、3つ分使う理由ですが、ウェブ中のやり取りでもわかるとおり、

胸部エンブレムはノーマルとBFマーク有り、カイザーバースト発動時の展開状態が存在しており、

この3つを再現するとなると、結局3つ分は必要になってくるのです。

そしてオーバー・カイザー・ソードに関しても、


1・両手持ちができるように柄を長くする

2・刀身をハッタリが効くように長くする

3・パースが効いた刀身を自作で再現する

4・ノーマル状態もあった方がいい?


という事を考えれば、やはり3つ分は必要になるのです。

(特に2番はグレート合体後の勇者ロボへのオマージュとも言えるので)


どうなるのかは手を動かさなければ見えてきませんが、今だからこそやりたいと思った事、

そのすべてを注ぎ込んで、言いだしっぺの責任という意味でも、完成というゴールに到達して参ります!




何故3つも持っているのかと言いますと、コンパチカイザー1体とGコンパチカイザーは

普通に予約購入し、もう一体分のコンパチカイザーはコトブキヤ立川店閉店セールでの

買い物の際、袋に入る分だけ3つまで好きなものが選べるオマケがあったので、

その際に迷わず入れていたからです(爆)。




・日常



浅草と蒲田をハシゴしてきました。

ぶらりと周ったら花やしきの観覧車が見えたので、忘れずに撮っています。

(花やしきの地下にはBFベースが建造されているという設定があるのだ!)


何故浅草と蒲田なのか・・・?それは明日書きます!(殴)